京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:51
総数:395275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

外国語活動「How many?」

画像1
画像2
今日は外国語学習の時間にALTの先生が来てくださいました。1〜20の数え方と世界の国々の1〜10までの数の数え方を勉強しました。また、学んだことを使ってイングリッシュじゃんけんにも取り組みました。大激戦のじゃんけんを繰り広げていました。

国語「思いやりのデザイン」

画像1
国語で説明文の学習に入りました。
今までに学習した説明文をふり返るため,今までためてきたファイルを配り見返しました。「懐かしい」「1年生の時こんな字書いていたんだ」と目を輝かせながら過去のプリントを見返す子どもたちの姿。とっても素敵でした!!
これから,今までの学びを生かしながらさらに学びを深めていきたいです。

お別れする友達のために

画像1
 今日は、クラスのお友達が最後に養正小学校にくる日でした。そんな最後の日に、今までの「ありがとう」を伝えるために、クラスのかざり係が中心となってプレゼントを作ってくれていました。
 休み時間も使って、転校するお友達本人にバレないように沢山工夫しながら活動している姿を見ると、素敵な関係なんだなと思いました。場所は離れますが、いつまでも仲良くしてほしいなと思います。

ロイロノートをつかって

 国語科「たんぽぽのちえ」では、GIGA端末のロイロノートというアプリを使って学習を進めました。初めて使うアプリで、初めの方は操作にとまどっている様子でしたが、慣れてくると上手に使いこなし、本文の並び替えの活動にも取り組むことができました。
 挿絵の並び替えは、できる人がほとんどですが、本文のみのカードの並び替えは難しかったみたいです。これから、どんな言葉に着目して読み進めれば挿絵がなくても並び替えることができるのかを、みんなで学習していきます。
画像1画像2画像3

京キッズ会議に向けて

画像1
 7月26日に京キッズ会議というものがあり、京都市の33校がオンラインで集まって話し合いをします。養正小学校からは、2名の代表児童が出ることになりました。今日は、その会議に向けての自己紹介・学校紹介がありました。緊張している様子でしたが、堂々と話す姿がとても立派でした。本番に向けて、そして本番も全力で頑張ってくれることでしょう。

相変わらず

画像1画像2
 相変わらず生き物の多い4年生教室。今はアカハライモリ・カメ・かえるがいます。ただ飼うだけ…ではなく成長の記録もつけだしました。理科的でとても良いと思います。決めたこと、やりたいと思ったことを継続する力も身につけていってほしいですね。

どうしたら遠くに?

画像1画像2
 最近「遠投」の学習をしている子どもたち。どうしたらより遠く投げられるのかを考えながら工夫をしています。今日は、体力テストのソフトボール投げをやってみました。練習もしましたが、もっと投げたいという気持ちの強い子どもたち。終わった後も「投げさせてください!」と熱い思いを語っていました。

さんすうのがくしゅう

画像1
画像2
いくつといくつの がくしゅうにも なれてきました。
おはじきを なんこ じゅんびすればいいのかも わかります。
ちょうしが でてくると、おはじきが なくても こたえが わかります。
ひっくりかえすと おなじだと いうことにも きがつきましたね。

読み聞かせをしてくれました

画像1
国語の時間に、本を読んでくれました。
りんごをとった おさるを、動物たちが 追いかけるお話で、「…ふりをした」のところで、先生も思わず笑ってしまいました。
1年生も楽しく聞けましたね。

ひさしぶりに

画像1
画像2
「最近遊んでないね〜」と昨日、なにやら相談している高学年チーム。
約束通り、今日の休み時間にみんなで遊んでいました。
役割を振って、お話を作っているようです。
とても仲良く、楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp