京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:161
総数:483909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

1年 給食の時間です

画像1
画像2
画像3
 給食の時間を過ごす日も1週間が経ちました。当番の仕事も随分と慣れてきました。重い食器やごはん,おかず缶,牛乳などもがんばって運んでいます。

 お盆にのせてもらったごはんやおかずをこぼさないように配ることもできています。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・小松菜のごまいためでした。
 「小松菜をかむとシャキシャキと音がする!」「ごまの良いにおいがする!」と言ってたくさん食べてくれていました。

4年 理科の学習

 4年生は、理科の先生との学習がスタートしています。気温の変化を温度計を使って正しく測れるようになりました。

 「昨日よりも温度を測った時間が早かったのに、今日の方が暑いのはなぜかな?」という先生からの問いかけに、懸命に考える姿が印象的でした。


画像1

5年 世界の中の国土

 社会科の学習では、地球儀を活用しています。
 初めて実物を見る人も多く、食い入るように地球儀をのぞき込む5年生です。
 地図帳とは違い、方角や国の形が正しいことに気が付きました。
画像1画像2

5年生 授業参観 懇談会

画像1画像2画像3
 5年生は「漢字がどのようにしてできたのか考えよう。」というめあてで、学習しました。いつも使っている漢字も、その成り立ちを知ると、人々の長い歴史と言葉の関わりのすごさと面白さを感じます。参観・懇談会に参加いただいた保護者の皆さん ありがとうございました。

3年 授業参観 懇談会

画像1画像2画像3
 3年生は「きつつきの商売」を学習しました。この物語には場面ごとに、子どもたちが好きになる表現がたくさんあります。楽しみながら学習を進めています。参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

1年 安全「がっこうの いきかえり」

画像1
画像2
画像3
 学校生活に慣れてきた1年生です。けれども、毎日の登下校は安全に気を付けているでしょうか。みんなで確かめてみました。道路の歩き方、信号の見方、曲がり角での右左の確かめ方などを安全ノートを使って学習しました。

 明日からは、クラスを中心とした色別のグループで下校します。学校でも十分に注意指導をしますが、おうちでも安全な下校の仕方について声かえをお願いします。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナともやしのカレーソテーでした。
 「バターの味がしておいしい!」「もやしがカレー味でおいしかった!」とたくさん感想を言ってくれていました。

1年 体育「50m走」

画像1
画像2
画像3
 広い運動場で、初めて50m走をしました。「いちについて…ようい、ドン!」の合図で、50m先のコーンを目指して走り切りました。

 1回目はドキドキしていましたが、2回目は慣れたのかタイムが速くなっているお友だちが多かったです。「3回目も走りたい!」と元気いっぱいの1年生でした。

4組 50m走

画像1
画像2
画像3
 4組のみんなで50m走にチャレンジしました。

 友だちひとりひとりに応援の声かけをしながら楽しみました。走った後のすがすがしい顔つきが印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp