京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:47
総数:233237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

みらい表現発表会に向けて(2年)

画像1
画像2
 みらい表現発表会に向けて、他学年やおうちの人に伝えたいことや知らせたいことを考えました。「この発見だけは絶対に言いたい」「こんなふうに話すと伝わりやすいのではないかな」など、グループごとに話し合いました。

大縄跳び大会(2年)

画像1
画像2
 運動委員会主催の大縄跳び大会を昼休みに体育館で行いました。この日に向けて、体力アップタイムの時間や休み時間に練習を重ねてきました。声を出して数を数えたり、縄に入るタイミングを声掛けしたりなど、クラスが一丸となって頑張っている姿が印象的でした。

食育・農育の学習〜苺「ベリーツ」〜(5年)

画像1
画像2
画像3
 食育・農育の学習の一環で、苺栽培に関わる方にお越しいただき、お話を伺いました。
 子どもたちは、ランチルームに入った瞬間から苺の甘い香りが漂ってきて「いい匂いがする!」と口々に言っていました。大分県の苺農家の方と中継をつなぎ、苺栽培について詳しくお話を聞くことができました。
 その後は、パック詰め体験をさせていただきました。パックに入れる苺の個数に応じた置き方や入れる向きなど、商品としてお店に置くための工夫を聞いて、実際に自分たちで行いました。やさしく触りながら丁寧にパック詰めすることの難しさと楽しさを感じることができました。

未来のわたし‐卒業制作‐(6年)

 図画工作科の学習では、卒業制作としてボックスを作っています。自分が好きなもの・大切なものをテーマに一人一人が絵や文字でデザインのアイデアを考えました。全部で5面から成るボックスを、それぞれのデザインが繋がるようにしたり場面のように分けたりしていて、工夫がこらされているなと感心しています。デザインを考える、絵を描く、色をつける、彫刻刀で彫る等、これまで学習してきたことが多く盛り込まれていて、小学校最後の図画工作科の学習にふさわしいものになっています。今まで身に付けたことと一人一人の思いを大切にしながら、完成へ向けて丁寧に仕上げてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

プロのガイドさんに学ぶ(3年)

画像1
 総合みらいの学習で、これまで探究してきた「京都のよさ」を伝えるために、校区にある魅力ある場所を巡るガイドツアーを計画しています。今回の学習では、旅行会社に勤めておられるガイドの方に来ていただき、それぞれのグループが計画しているガイドツアーで、十分に京都の魅力を伝えることができているかを聞いていただきました。子どもたちは、自分たちがタブレットで撮影した写真を見せながら、その場所のよさや体感できる魅力などを伝えるました。発表の後には、どのようなことを意識して伝えればよいか、自分たちが感じたことを相手に伝える大切さなど、アドバイスをたくさんいただきました。子どもたちは、そのアドバイスを生かして自分たちのツアーをよりよいものにしていきたいと意欲を高めていました。

図画工作:御所東シーワールド(3組)

画像1
小さな巨匠展に向けて製作に取り組んできた「海の世界」。
図画工作の学習では“みんなでつくる”共同作品とは別に、“ひとりでつくる”個人作品に取り組んできました。新聞、はながみ、ペットボトル、シール、紙、,色画用紙・・・様々な材料の中から選んで、組み合わせて製作してきました。いよいよみんなの作品が仕上がりました。いろんな学年の友達にも作品が見てもらえるように廊下から見える場所に「御所東シーワールド」を展示しています。

子どもたちは、それぞれの素敵なポイントを認め合って嬉しそうにしていました。

100cmをこえる長さ2(2年)

画像1
画像2
紙テープで両手を広げた長さを測ってみると、みんな長さが違っておもしろいなと感じたようです。「身長と同じくらいって聞いたことがあるよ」と教えてくれた子もいました。実際に何cmあるのか調べてみたくなり、100cmのものさしと30cmのものさしを使って測ってみました。グループで力を合わせて、端をちゃんと合わせて、細かい目盛りをがんばって読み、100cmを超える長さを測ることができました。

100cmをこえる長さ(2年)

画像1
画像2
算数の時間では、長さの学習が始まりました。初めに、黒板の長さを自分達の両手を広げた長さと比べて、何人分くらいかを測ってみました。「両手を広げた長さはどれくらいなんだろう」と興味をもち、早速、グループで力を合わせて紙テープを使って両手を広げた長のさを測ってみました。

芸術鑑賞〜アートトーク〜(芸術・科学部会)

画像1
画像2
画像3
 作品制作者の生徒さんからは、創り手としての意図や作品に込めたメッセージを説明してもらいました。小学生にも分かるように言葉を選んで丁寧に話してくださったので、子どもたちは思いをしっかりと受け止めていたようです。質問や感想を伝えて交流を楽しみました。
 京都市立美術工芸高等学校の皆様方、ありがとうございました。

芸術鑑賞〜アートトーク〜(芸術・科学部会)

画像1
画像2
画像3
 京都市立美術工芸高等学校の後期作品展の鑑賞に行きました。校長先生と教頭先生が出迎えてくださり、館内を案内、作品の紹介をしてくださいました。
 洋画・陶芸・ファッションアートなどの作品が展示されており、どれも力作ばかりです。子どもたちは、「すごい!すごい!」と心を躍らせながら鑑賞していまし
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp