京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:86
総数:532870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

障害者スポーツ教員研修会

 7月27日午後から「障害者スポーツ教員研修会」が開催されました。京都市立総合支援学校の教職員約100名が参加し、卓球バレーについて実践を通して研修しました。
 講師、審判員には「京都卓球バレー協会」「京都障害者スポーツ振興会」の方をお招きして、競技についての歴史やルールについてお話を聞き、実際に試合をしてご指導いただきました。初めて経験する教職員もいる中、白熱した試合が繰広げられました。
 最後に京都市障害者スポーツセンターの方より「スクエアボッチャ」の紹介もあり、大変実りある研修になりました。
 ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回合同生徒会本部役員会

 7月27日の午前中、京都市障害者スポーツセンターにおいて「第1回合同生徒会本部役員会」が行われました。4年ぶりに対面しての開催となり、各学校紹介や卓球バレーを通して交流することができました。「皆さんと集まれる日を楽しみにしていました」など、一人一人の思いを発表したり、卓球バレーではコミュニケーションを図りお互いに協力したりと、学びの多い時間となりました。
 この経験を各学校に持ち帰り、より良い学校づくりに役立ててほしいと思います。

画像1
画像2

専門科『農園芸』

農園芸です。
夏休みの水やり当番で、農園芸の生徒が集まりました。
当番は自主的に希望した生徒が参加しています。
きゅうりやししとう、万願寺唐辛子、オクラは毎日収穫しても次の日には大きく成長しています。
ゴーヤもバジルも順調です。そして、夏と言えばトマト。次々に実をつけています。
暑い中でしたが、皆いきいきとした表情で野菜を収穫していました。
おつかれさまでした!
画像1
画像2
画像3

総合育成支援教育研修会

 本日,総合育成支援教育研修会を開催いたしました。公開研修会ということで,他校から40名を超える先生方にもお越しいただきました。今回は,『発達障害のある生徒のための体の動かし方』をテーマに作業療法士 白石 純子 先生にご講演いただきました。指導に取り入れられるたくさんのお話を聞かせていただき,夏季休業明けの実践が楽しみになる貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

『学校生活のきまり』

 生徒会やクラス委員が中心となり,生徒全員で『学校生活のきまり』がなぜ・なんのために必要なのかについて考える機会を重ねてきました。本日の全校集会では,生徒全員の考えをまとめて,生徒会より報告されました。4月に提案された『学校生活のきまり(骨子)』に,生徒全員の考えを添えて『学校生活のきまり』を作成しました。
画像1
画像2
画像3

全校集会

 本日で授業が終了し,夏季休業に入ります。
 1時間目には,オンライン配信による『全校集会』を行いました。生徒会本部役員が司会進行し,校長先生からのお話や夏休みの生活についての確認などがありました。また,生徒会より,全校生徒全員で考えてきた『学校生活のきまり』についての報告が行われました。
 約1か月の長期休業に入りますが,健康と安全に十分の気をつけて,お過ごしください。
画像1
画像2
画像3

授業参観日

 本日は、お暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
 3年生は『非行防止教室』を5時間目に実施し,保護者の方々にも参加していただきました。
 また,農園芸で育てている野菜がたくさん実り、急遽でしたが野菜の販売もさせていただきました。お買上げいただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
 次回の参観日は、9月16日(土)『学習成果報告会』となります。ぜひ、ご予定ください。
画像1
画像2
画像3

専門科『農園芸』

農園芸です。
昨年度、植樹したお茶の木々が今年の厳しい夏を乗り越えられるように、マルチを敷きました。
暑さの厳しい夏を越えると、鍛えられて、強い木に成長するそうです。
暑さ厳しい夏を頑張って乗り越えましょう!!
画像1
画像2
画像3

新聞閲覧台『新聞エコ覧DIY』寄贈式

 NPO法人フクロウの夢様,株式会社読売新聞様より,京都市立支援学校8校に新聞閲覧台『新聞エコ覧DIY』を寄贈していただきました。代表して,新聞閲覧台寄贈式を本校で挙行させていただきしました。
 『新聞エコ覧DIY』は,神戸の支援学校と共同で作成されたもので,新聞をもっと子どもたちに読んでもらいたいと読売新聞社様の思いが詰まったものです。素材には,新聞パッケージの巻き芯(紙管)が使われていて,素材のリユースがされていています。
 代表生徒から「これを機会に新聞を通して,自分の身の回りの出来事,日本国内や世界の国々で起こていることに,もっと関心を持つようにしていきたいです。」とお礼の言葉を伝えました。
 NPO法人フクロウの夢様,株式会社読売新聞様,ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

専門科『食品加工』

食品加工です。
今日もたくさんのパンを焼いています。
1年生も入学してから3か月以上が経ち、厨房での動きもとてもスムーズになってきました。
おいしいパンをお客様に届けるために、みんな一生懸命です。
夏期休暇前の喫茶ミルキーウェイの営業は、本日までです。
また,夏休み明けに、みなさまのお越しをお待ちしております。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp