![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:412 総数:2092372 |
1年生普通科ベトナム研修旅行に向けた平和学習![]() 現地での平和学習に向けて「ドクさんの生涯から平和について考える〜ベトナムと日本との関わり〜」をテーマに事前学習を行っています。 生徒たちは、ベトナム戦争がベトナム国民に与えた影響や医療や教育を通じた日本とベトナムとの関わりなど、今回初めて知ったことも多く、学びを深めている様子でした。 1年生「公共」の授業〜あなたは新製品の開発担当者その2〜![]() ![]() 前回は、商品開発のヒントになる技術情報や顧客のニーズ情報を分析しながら、何らかの根拠を持って「どの技術とどの技術を組み合わせれば何が生まれるのか」について仮説を立てました。 今回は、他のチームと競いながら、実際に「研究し、商品開発し、資金を回収し、また研究をする」というサイクルをシミュレーションしました。 「この組み合わせがダメだったということは、残るは2択しかない!」 「しまった!先に商品開発されてた!」 「情報を持ち寄って共同開発しようよ!」 「やった!新技術の開発成功だって!」 授業後も議論が終わらず、生徒たちは、仮説を立てて法則を見つける力やロジカルに結論を導く力の重要性について気づくことができている様子でした。 ※このワークショップは、教材としてプロジェクトデザイン社が開発した「The Engineers」というビジネスゲームを使用しています。プロジェクトデザイン社の亀井様、中大路様、ご協力いただきありがとうございました! 第21回「Global Citizenship2(自由実現のためのキャリア)」の授業の様子![]() ![]() 第21回のテーマは「自由実現のためのキャリア」です。 この単元では、これまでこの授業で経験したことを振り返り、今の自分の価値観を分析した結果をもとに、将来について考察することで、生涯の中での自分の役割や価値について認識を深めていきます。 今回は、この授業での探究の結果をもとに、暫定的な将来像を具体的に考えることで、自分の将来設計について考えました! 「サンリオでたくさんの人を笑顔に!」 「ソニーで最高音質のイヤホンを創る!」 「USJでイベントの制作運営をする!」 それぞれの発表の中に、企画書作りの中で発見した「自分の将来の方向性」があり、1年間の学びが次の進路へのコンパスとして活かされているようでした♪ 第20回「Global Citizenship2(自由実現のためのキャリア)」の授業の様子
2年生(普通科)が受けている紫野高校オリジナル授業「Global Citizenship 2」の様子をお伝えします!
第20回のテーマは「自由実現のためのキャリア」です。 この単元では、これまでこの授業で経験したことを振り返り、今の自分の価値観を分析した結果をもとに、将来について考察することで、生涯の中での自分の役割や価値について認識を深めていきます。 今回は、この授業や高校生活の中で印象にここっている取組をリストアップして、達成したことや大変だったことを書出し、それらの出来事が自分の成長(変化)にどのように影響を与えたのかを考えました。 部活動、スピーチコンテスト、企画書作り、文化祭や体育祭、これまでの行事の中で、どんなことを覚えているのか、何が自分の感情を揺さぶったのか、それらは自分の中でどのような意味や意義を持つのかなど、今の自分の価値観について分析できている様子でした! ![]() チアダンス部 バレンタイン公演![]() ![]() ![]() 部員たちはこの日のために一生懸命練習してきた成果を存分に発揮して、寒さにも負けず中庭を盛り上げました。 3年生補習風景
3年生は学年末考査を終え、1月末から家庭学習期間に入っています。
私立大学一般入試が本格化する2月、3年生は自宅や学校で来るべき入試本番に向けて受験勉強に励んでいます。学校に登校して、熱のこもった数学の特別補習を受ける者や、自習室で黙々と一人過去問と向き合う者、ホームルーム教室で担任の先生と面接練習をする者、それぞれが進路実現に向けて日々、自分と向き合っています。 頑張れ、受験生! ![]() 1年生「公共」の授業〜あなたは新製品の開発担当者〜
2月7日(水)、1年生の公共の授業で、技術職や研究開発職に必要な力とは何かについて学ぶワークショップが行われました。
生徒たちは6名1組でチームを組み、自分たちが保有する技術を組み合わせることで新商品の開発にチャレンジします。 このワークショップの難しさは、ただ闇雲に技術を組み合わせるだけではチャレンジが成功する確率が極めて低くなること。 商品開発のヒントになる技術情報や顧客のニーズ情報を分析しながら、何らかの根拠を持って「どの技術とどの技術を組み合わせれば何が生まれるのか」を考える必要があります。 今回の授業では、どのような組み合わせがあり得るのかをチーム内で話合い、仮説を立てる作業を行いました。どのチームも議論が白熱していました♪ 次回は実際に、研究し、商品開発し、資金を回収し、また研究をするというシミュレーションを行います。 ![]() ![]() ![]() 軽音楽部の中庭ライブ♪![]() 本日のお昼休み、中庭で軽音楽部によるライブが行われました♪ 第55回令和5年度京都府教育美術展覧会![]() ![]() ![]() 2年生「地理総合」の授業〜アフリカの食料問題に向け,どのような国際協力が有効か?〜![]() ![]() ![]() 世界的に人口が増え続けている今、特に人口増加率が高いアフリカで起こっている食料問題を解決する手段として、9つの例を取上げ、ダイヤモンドランキングという手法を用いて、それらに優先順位をつけるアクティビティを実施しました。 グループで話合いながら優先順位をつけたあと、ほかのグループのものを見て回ると、「なんでこの項目の一番優先順位が高いの?」「なるほど、こんなつけ方もあるのか!」など生徒どうしで質問したり、新たな刺激を受けたりしている姿が見られました。 その後の振り返りでは、「私たちでは、思いつかなかった優先順位の付け方がたくさんあった。」「実はどれも大切な取り組みだということに気づいた。」という感想があり、アフリカへの支援の形がたくさんあり、そのどれもが食料不足を救っているということに関心をもてる学習ができていました。 |
|