![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:502 総数:2091501 |
紫野高等学校の令和6年度入学予定者登校日 および 教科書購入日
紫野高等学校では、4月8日(月)の入学式までに、以下の登校日および教科書購入日がありますので、ご予定ください。
(1)3月19日(火)14:00〜16:00頃 入学者説明会 (生徒・保護者) (2)3月20日(水・祝)12:00〜18:00 ふたば書房紫野店にて教科書購入(本校への登校不要) (生徒のみ) (3)3月21日(木)8:30〜15:00頃 学習状況診断テスト・書類提出 (生徒のみ) (4)4月4日(木)13:00〜15:30頃 普通科クラス発表・レントゲン検診・心電図 (生徒のみ) 4月4日(木)15:00〜17:00頃 アカデミア科クラス発表・レントゲン検診・心電図 (生徒のみ) ※詳細は3月19日の入学者説明会で配布する文書でお知らせします。 ※紫野高等学校以外の入学予定者登校日については、各校のホームページで確認してください。 アカデミア科海外修学旅行だより(21)
修学旅行委員の振り返り・感想の続きです。
![]() アカデミア科海外修学旅行だより(20)
修学旅行委員の振り返り・感想の続きです。
![]() アカデミア科海外修学旅行だより(19)
修学旅行委員の生徒たちが書いてくれた振り返り・感想をまとめました。旅行前も旅行中も他の生徒たちのために率先して動いてくれました。お疲れ様でした。
![]() 2023年度「高大連携講座」その3「社会科学分野」![]() ![]() 今回お招きしたのは,立命館大学文学部の川那部隆司先生です。 川那部先生は教育心理学を専門に研究をされており,1月に行われたGCフェスタの外部審査員としてもお越し下さいました。 本日は,『「教える」には何が必要か〜教育心理学の考え方〜』という題で講義をしてくださいました。 計算ミスをした分数の計算から,なぜその答えが導かれるのかを考える活動では,全員が頭を抱えて悩んでいる姿が見られました。教えるという行動には,子どもがもともと持っている知識(論理)を把握しておく必要があるということを学びました。 また,人間は一度にすべての情報を処理できないという特徴から,「ながら学習」の非効率性が主張されているということを,映像に現れる変化を見つける活動で体験しました。学ぶ側にも「学ぼうとする姿勢」が大切であるということが実感できる活動でした。 最後に,川那部先生から,生徒たちに「進路を考える手掛かり」として,「どのような興味・関心の持ち方をしているのかを考えることが重要である」というお言葉をいただきました。次年度から3年生になる生徒たちに,良い刺激となりました! 2023年度「高大連携講座」その2「情報領域」![]() ![]() 京都産業大学の情報分野の見学では、サーバーやファブスペース(3Dプリンタやレーザー加工機、UVプリンタなどでさまざまなモノを作成する工房)などを見学させていただきました。 その後、感性工学という領域の講義をうけ、情報領域は多種多様な分野が混在する領域で、発展性や自由度が高いことを体感させてもらいました。また、スマートホームに関する研究室も見学・体験させてもらい、非常に有意義な校外学習になりました。 普通科B団海外修学旅行だより(17)
4日目午後は、昼食から団全体が合流し、ミトーのレストランで昼食を取った後、最後の活動として船で島に渡り、4名乗りの手漕ぎボートでジャングルクルーズを体験しました。
![]() ![]() ![]() 普通科B団海外修学旅行だより(16)
4日目13日(水)午前のコース別選択研修、「孤児院(Chua Ky Quan 2)訪問コース」の様子をご紹介します。
![]() ![]() 普通科B団海外修学旅行だより(15)
4日目の13日(水)午前はコース別選択研修の日。「カカオ農園とチョコレート工場(Kimmy's chocolatier)訪問コース」、「日本人実業家企業(Pizza 4P's)訪問コース」、「孤児院(Chua Ky Quan 2)訪問コース」の3コースに分かれました。
「カカオ農園とチョコレート工場(Kimmy's chocolatier)訪問コース」の様子をご紹介します。 ![]() ![]() ![]() 普通科B団海外修学旅行だより(14)
3日目の夜はサイゴン川ディナークルーズで夕食。インドシナクイーン号に乗船し、ベトナム料理を楽しんだ後、ショーや景色を満喫しました。
![]() ![]() ![]() |
|