京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up172
昨日:304
総数:879210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

美術見学(染織・ファッションアート専攻)

先週26日、2・3年生では各専攻で美術見学を実施しました。

染織専攻とファッションアート専攻は、美術見学で川島織物セルコン・神戸ファッション美術館・IKEA神戸の3ヶ所を訪問しました。

川島織物セルコンは、甲子園球場ほどの広さがある敷地の中に、様々な施設で使用される巨大な緞帳を制作する工場・糸の加工から織りの作業まで請け負う製品加工の工場・貴重な資料として残る織下絵や作品を展示する川島織物文化館・染織に関する多様な知識や技術を身につける川島テキスタイルスクールが配置されており、今回はその全ての施設を見学させて頂きました。
生徒たちは、「24.2mの巨大な織機を初めて見て、その迫力にとても驚いた」「学校で織りを学んでから見学しに行けたことで、その凄さを一層感じることができた」などと感動を口にしていました。

その後は、神戸ファッション美術館にて作品鑑賞を行いました。今回鑑賞した展覧会は「Roots of Kawaii 内藤ルネ展」です。
この展覧会は、カワイイ文化の生みの親として「Roots of Kawaii」と称され、1950年〜60年代に日本の少女文化をリードしたマルチクリエーター内藤ルネを紹介するものです。貴重な原画やルネガールの衣装の再現展示、グッズ販売などもあり、バラエティ豊かな楽しい展示でした。

見学の最後にはIKEA神戸を訪問しました。
北欧のおしゃれな家具やテキスタイルなどをデザイン的な視点で見て回ったり買い物を楽しんだりする中で、日本のものとは少し違うカラフルな色彩や形態をたくさん発見し、生徒たちはわくわくした様子でした。

今回の見学の経験をこれから取り組んでいく卒業制作に活用し、よりよい作品制作につなげていけることを期待します。

今後、他専攻についても、美術見学の様子をアップします。


画像1
画像2
画像3

美術工芸科教員による座談会を実施(1年)

画像1

先週25日(木)、1年造形表現授業において、美術工芸科教員による座談会を開催しました。

8分野ガイダンスで全ての専攻を体験した1年生は、この後3分野を選択して実習を体験します。限られた時間で各専攻を十分に把握することは難しく、選択に悩んでいる生徒もいます。

様々な世代・分野の先生方から話を聞いて、専攻選択の在り方や人生における美術との関わりに触れ、専攻選択への考察を深めてもらう機会になったのではないでしょうか。

画像2

春のオープンスクール申込受付は、終了しました

画像1

〈中学生・既卒者・保護者・教育関係者の皆さんへ〉  

春のオープンスクール6月10日(土)実施の「実技講習会」(中学3年生・既卒生対象)の申込受付は、本日17時に終了しました。
多くの方にお申込みいただき、ありがとうございます。

当日の参加をお待ちしております。
なお、実施要項には記述しておりませんが、実技講習会開始の9時から付添保護者向けに管理職より、学校概要の説明や他府県からの受検についての説明を短時間行います。申し込みは不要です。当日保護者控室(マルチホール)で実施いたしますので、ご参加ください。

また、中学校教員の方で、当日の実技講習会見学をご希望する場合は、本校下記連絡先にお問い合わせください。

■6月10日(土)「実技講習会」 
 
・対象:中学生3年生、既卒者のみ
・参加者は「鉛筆デッサン」・「イメージ表現」のいずれか一方の選択と
 なります。
・保護者の方が付き添いでくる場合、できる限り1家庭1名でお願いしま
 す。(就学前のお子様の同伴は構いません。)
・校内は2足制となっていますので、参加者は必ず上履きと下足入れを
 お持ちください。
・その他の詳細は、実施要項をご覧ください。
・ご不明な点等ありましたら、本校へ企画推進部へお問い合わせください。
 
 075−585−4666(平日9:00〜17:00)

〇実施要項 → <swa:ContentLink type="doc" item="148724">こちら</swa:ContentLink>

〇申込フォーム → こちら 

キャラクター制作を通じて京都も知る(3年:探究F)

23日(火)のアートフロンティアコース「探究F」授業では、京都精華大学より小川剛先生をお招きし、キャラクターデザインを体験しました。

キャラとキャラクターの違いや、チャラクターデザインを考えるときのポイントなどをご講義いただきながら、生徒は楽しく取り組んでおりました。先生には関連する本をたくさんご用意いただき、生徒たちはその本も参考にしながら授業を受けていました。

授業の最後には、京都に関するキーワード1つとキャラクターの要素に関するキーワード2つをくじ引きで選び、各自が完成させた作品について交流する時間を持ちました。
先生からは「この2時間という時間の中で、これだけクオリティの高い作品を生み出せるのは素晴らしいですね。」というお褒めの言葉をいただきました。

この取組は、京都市に関する理解や社会と美術のつながりについても探究を深める時間となりました。

(写真下:生徒が考案したキャラクター)


画像1
画像2
画像3

奨励賞をいただきました(海の日ポスターコンクール)

画像1

昨年度、表現基礎 ll では夏休み課題として、国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会 主催「海の日ポスターコンクール」に取り組みました。

このコンクールのテーマは「海の日」。「海の日」を紹介するとともに、「海」の大切さ、海事産業の重要性を広く一般に訴えかけるようなポスターを選定するというものです。(公益財団法人 日本海事広報協会 HPより)

それぞれが使用したい表現技法を用いて制作したバラエティー豊かな作品を出品し、この度「団体奨励賞」を受賞、盾と副賞を頂きました。
これを励みに今後も様々な場面で精進していってくれることを楽しみにしています。

●海の日ポスターコンクールについて → こちら

画像2

ベンチを寄贈していただきました

この度、本校の前身である銅駝美術工芸高校第1期生有志の方に、新校舎で使用するベンチ9台を寄贈していただきました。

いただいたベンチは、2階のベランダ、3・4階のテラスに設置しました。早速、生徒たちは昼食時に利用をしています。
生徒たちからは「ベンチをありがとう!」などといった感謝の言葉が聞けました。

寄贈いただいた第1期生の皆様、本当にありがとうございました。今後末永く大切に使用させていただきます。

画像1
画像2
画像3

8分野専攻体験 -3-(1年:造形表現授業)

画像1
画像2
画像3

(前回の続き)

本校は8専攻を有する美術工芸科の専門高校です。
専攻決定は1年次学期末に行い、2年次より一つの専攻で実習を行うことになります。

本日の授業を持って、8分野すべての体験が終了しました。
今後は、8分野の中から興味関心のある3分野を選択し、前期一杯をかけて1分野ずつ実習をすることになります。

●関連記事 → こちら

(写真上:陶芸分野 中:漆芸分野 下:彫刻分野)


授業・校舎公開および学校説明会を実施(中・小中学校教員対象)


23日(火)、中・小中学校教員向けに「授業・校舎公開」および「学校説明会」を本校で実施しました。

この取り組みは、移転した本校校舎や教育活動を実際に見ていただき、理解を深めていただく目的で実施したものです。
校舎見学や授業見学として3時間目から公開にさせていただき、その後15時30分から約1時間の学校説明会を行いました。

見学をされた先生方からは「新しい校舎で充実した設備。快適な学習環境ということが分かった」「生徒の様子や授業の様子が見れたのでありたかった」などの言葉をいただきました。一方で、「公開した授業において実習室が狭く、入室ができなかったのは残念だった」という意見もいただきました。このような意見は、今後に生かしていきたいと考えています。

お忙しい中、本日ご参加いただいた先生方に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
今後ともご支援よろしくお願いいたします。

画像1

公開授業週間の取組

5/22(月)〜6/6(火)の期間、公開授業週間として本校教員達が互いの授業を参観して、授業研鑽に努めています。

生徒たちの興味関心をより高め、学習意欲がより一層向上するように工夫した授業を実践するための取組です。

公開授業では、本校が力を入れている「BIKO steAm(教科横断型)」の授業を意識して授業を組み立てています。

今回の実践をもとに夏休み中に自己の授業の振り返りを行う研修会を設定し、その後の2回目の公開授業週間に向けて授業改善を図っていきます。

画像1画像2画像3

生物基礎×染織専攻【BIKO steAmの取組】

画像1

染織専攻では、植物をモチーフとした浴衣の制作に取り組んでいます。

これまでは、各々がスケッチしてきたものをもとにデザインを進めてきましたが、19日の授業では、生物基礎担当の先生にご協力を仰ぎ、さらに構想を深めるための取り組みとして双眼実態顕微鏡を用いた植物の観察とスケッチを行いました。

生徒の感想からは、「肉眼で見ただけじゃわからない繊維の流れや毛の生え方がわかって面白い。葉っぱの毛が規則的に生えていることにもびっくりした」「ぱっと見のそれらしさだけでなく、よく観察したところにある細やかなそれらしさを拾って表現できるといいなと思いました」など、普段とは違った観察の方法を知ってわくわくしたと同時に、この経験を作品に活かしたいという意気込みが感じられました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 新入生入学説明会(午前)、在校生登校禁止
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
3/20 春分の日、ヨーロッパ美術研修旅行(〜26)
3/22 新1・2年生スタディーサポート
3/24 Bridge to Boston 帰国
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp