京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up253
昨日:304
総数:879291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

「展示室より。アーティスト川俣正さんと生徒作成の橋の模型を展示中。」

先日お伝えしました「アーティスト川俣正さんとの連携イベント・ワークショップ」にて制作した生徒の橋の模型を展示室にて展示中です。これは毎年京都市内を会場に開催されているアートイベント「ニュイ・ブランシュKYOTO 2023」の一つの展覧会として開催しています。
展示室では川俣さんの美しい模型と本校生徒、および京都国際フランス学園の生徒さんの作品を展示しています。どれもユニークかつ発想豊かで魅力的な橋の模型が並んでいます。また、場内には、これまでの川俣さんの橋のプロジェクトの映像をご覧いただけます。
ぜひ皆様、足をお運びくださいませ。
・開室日:10/13(金)、14(土)、15(日)、20(金)、21(土)、22(日)、27(金)、28(土)、29(日)
・開室時間:上記日程の11:00〜17:00
・会場:本校展示室(塩小路通りに面した入り口からご入場ください)

ニュイ・ブランシュは京都市の姉妹都市であるパリ市発祥のニュイ・ブランシュ(白夜祭)に着想を得た現代アートの祭典で、今年13年目を迎えるアートイベントとして広く市民の方々に親しまれています。今年も京都市内各所で日仏アーティストによるビジュアルアートやパフォーマスンス、展覧会などが10月28日(土)まで開催されています。京都で日仏のアートに触れ刺激を受けることは美工生にとってもきっと楽しい時間になるでしょう。
ニュイ・ブランシュKYOTO 2023 ウェブサイトはこちら https://nuitblanche.jp

9月30日(土)は京都駅にて門川大作市長ご登壇のもとオープニングイベントが開催され、その後市長は本校展示室にお寄りくださり、作品を出展中の本校生徒とお話をしてくださいました。

10月29日(日)は、川俣正さんが本校展示室で生徒への作品講評をしてくださり、その後シンポジウムをマルチホールで開催します。シンポジウムは一般の方にもご来場いただけます。
詳細は後日お伝えします。

画像1
画像2
画像3

避難訓練・表彰式・後期始業式

風が爽やかに感じられる中、本日、体育館において後期始業式を行いました。

後期始業式に先立ち、火災を想定した避難訓練を行いました。各ホームルーム教室に集合した後、火災を知らせる放送を入れ、避難ルートを通って体育館に集合しました。新校舎での避難はどのようなルートを通ってどこに避難するのかなどを、生徒と教職員は改めて確認し合いました。

その後、受賞者の表彰式を行いました。
「第44回美工作品展」は受賞者と作品名の披露し、京都市長賞1名、京都市会議長賞1名、京都市教育長賞8名はすでに京都市総合教育センターで表彰を終えているので、美工同窓会からの副賞を授与し、学校賞については、受賞者と作品名を披露および賞状を授与しました。また、前期中に各分野で活躍した生徒への表彰式も行いました。

表彰式の後、校長から後期始業式にあたって生徒たちへメッセージがありました。

●校長メッセージ → こちら

(写真上段:避難訓練の様子)
(写真中断・下段:表彰式・始業式の様子)

画像1
画像2
画像3

美工作品展搬出の様子

8日(日)まで開催しました第44回美工作品展には、5日間合計で約4500人を超える多くの方にご来場いただきました。この間、生徒たちを支えていただいた保護者の皆様をはじめ、教育関係者の皆様にも感謝申し上げます。

9日(月・祝)は、午前中に美術館から作品搬出を行い、各専攻で片付け作業をしました。大きな行事を乗り越え、生徒たちも皆、達成感に満ちた顔をしていました。

さて、生徒のみなさんは10月12日(木)から後期が始まります。始業式の後には授業もあります。明日の時間割は下記の通りです。
ゆっくり休養をして、後期からも元気な姿で登校してください。

 8:30  HR集合
 8:40〜 避難訓練、表彰式、後期始業式(体育館)
 9:20〜 清掃
 9:40〜10:30 1限の授業
 10:40〜11:30 2限の授業
 11:40〜12:30 3限の授業
 17:40 完全下校

 ※3限の授業終了後は、放課となります。 

(写真:搬出の様子)


画像1
画像2
画像3

美工交友会よりご寄付

本校卒業生の保護者の方で結成されている「美工交友会」(本校の教育活動を支援する団体)から、毎年美工作品展の時期に合わせて、本校生徒や教職員のために寄付をしていただきています。

今年度も昨日7日(土)、美術館にて美工交友会副会長の坪田様から名和野校長へ寄付金の贈呈が行われました。いただいた支援金は、新しい教育活動のための教員研修や研究費用として有効に活用させていただきます。

美工交友会の皆様に感謝申し上げます。

画像1

美工作品展表彰式

第44回美工作品展表彰式が10月6日(金)、京都市総合教育センターにおいて行われました。

表彰式には事務局から、稲田教育長、春田教育企画監、稲田指導部長、菅野指導部担当部長、東良総合教育センター指導室長、近藤学校指導課長をはじめ多くの方にご列席いただきました。

開式後、名和野校長からの挨拶、受賞者と作品紹介、賞状授与と続き、稲田教育長からお祝いの言葉をいただきました。また、その後、本校生徒を代表して市長賞受賞生徒からの挨拶があり、式終了後に記念撮影を行いました。

◆生徒代表挨拶 → こちら

画像1
画像2
画像3

作品展会場の様子(3)

画像1
画像2
画像3
美工作品展は、昨日8日(日)で終了しました。

大変多くの方にご来場いただき、生徒に対する励ましのことばをかけていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。
これからも変わらず、美工をご支援いただければ幸いです。

門川京都市長がご来場されました

画像1
画像2

7日(土)、美工作品展に門川京都市長が公務ご多忙な中、ご来場くださいました。

市長には生徒の作品をゆっくり時間をかけて鑑賞していただき、京都市長賞を受賞した生徒をはじめ、作品を制作した生徒から、作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを聞いていただき、温かい言葉をかけていただきました。
また、生徒のギャラリートークにも参加していただき、生徒たちのプレゼンテーション力をお褒めいただきました。

稲田教育長がご来場されました

画像1

5日(木)、公務ご多忙な中にもかかわらず、稲田教育長が美工作品展にご来場くださいました。

各展示場で教育長賞を受賞した各専攻の生徒たちに声をかけていただき、生徒からは作品制作のコンセプトや制作の工夫、苦労などを話していました。
どの生徒にも優しく声をかけて問いかけてくださったり、励ましの言葉を伝えてくださったりした教育長との対話の時間は、生徒たちにとって貴重な経験となっていました。

画像2

作品展会場の様子(2)

作品展期間中の会場では、受付をはじめ、会場当番を生徒たちが務めています。
画像1
画像2
画像3

大銀杏の木を剪定しました

画像1

5日(木)、本校中庭のシンボルでもある大銀杏の剪定を終えました。

毎年葉が落ちる前に、気の形を整えるため剪定しているもので、大型のクレーン車でゴンドラを釣下げ、伸びた枝などを整えてもらいました。

1日かけて、すっきりきれいな円錐形になりました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 新入生入学説明会(午前)、在校生登校禁止
3/19 後期終業式、大掃除、卒業生講演会、美工1年生展搬出、Bridge to Boston出発(〜24)
3/20 春分の日、ヨーロッパ美術研修旅行(〜26)
3/22 新1・2年生スタディーサポート
3/24 Bridge to Boston 帰国
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp