京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:544545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

世の中の物やサービス

画像1画像2
 家庭科の新しい単元で、ものやお金の使い方について学んでいきます。はじめに、世の中にはどのようなモノやサービスがあるかを、教科書の挿絵を見ながら考え、それらが生活に必要なものか、あると便利(なくても大丈夫な)ものかを班ごとに分類しました。
 お金を払って手に入れる水や食料など、必要なものについてはたくさん出てきましたが、「サービスってどういうこと?」「これって必要なもの?」など、分類するのが難しい様子でした。これから社会の中にどのようなモノやサービスがあるのかを学んでいきます。

自由作品展鑑賞

画像1
画像2
 夏休みの自由作品展の鑑賞をしました。どの学年にも、一生懸命作り上げられた素敵な作品がたくさんあり、子ども達も鑑賞を楽しみました。
 31日まで開催していますので、保護者の皆様もぜひご参観ください。

4年生 理科「自由研究」

画像1画像2画像3
夏休みの宿題でがんばった自由研究の発表会第1弾を行いました。まとめたものの、発表となると勝手が違い、戸惑いもありましたが、素敵な自由研究ばかりです。また、次回の人たちも素敵な発表ができるように準備しようね。

3年生 書写「毛筆『大』」

画像1
画像2
3回目の毛筆の学習をしました。今日は「はらい」の練習をしました。左はらい・右はらいの違いに気を付けながら、丁寧に書くことができました。

6年 租税教室

 伏見区租税教育推進協議会の講師の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。社会でも税金について学習しましたが、さらに詳しく教えていただきました。税金がないとどんなことで困るのか、税金は何のためにあるのかなどについて考えることができました。
画像1
画像2

6年 生活の「音」について

 家庭科で、「生活の音から、みんなが快適に暮らす方法を考えよう」ということを学習しました。家の中や外で聞こえるさまざまな音について、快適だと思うか思わないかをグループで話し合って分類しました。グループによってかなり違いがあったので、子どもたちも驚いていました。それぞれの感じ方に配慮して、工夫して暮らしていけるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

倍数について知ろう

画像1
画像2
 2学期の算数の学習が始まりました。前の時間に偶数と奇数について学習した子ども達。この日は倍数について調べました。ある数に整数をかけてできる数をある数の倍数ということを学び、2の倍数、3の倍数、4の倍数、5の倍数について調べていきました。
 「2の倍数、4の倍数はすべて偶数になる。」「九九と似ている。」「数が大きくなるほど、倍数は少なくなる。」など、気付いたことを友達と相談して、倍数についての学びを深めていました。

成長

画像1画像2
 毛筆の学習で、成長を書きました。子ども達は1画1画集中して書くことでできるようになっていて、集中して書こうとしている姿に成長を感じました。書き順があいまいな子もいましたが、字形を整える上で、書き順にも気を付けていってほしいと思います。

6年 平和ポスター

 平和ポスターに取り組んでいます。言葉を使わず、絵だけでメッセージを伝えるのは大変ですが、それぞれ工夫して取り組んでいます。平和ポスターに取り組んだ6年生全員分、「国際平和ポスターコンテスト」に応募する予定です!
画像1
画像2
画像3

やっぱりおいしいね

 今日から給食が始まりました。今日の献立は、ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・わかめスープです。「ごはんによく合うおかずです」という音声入りカレンダーを聞いて、「ほんまや。ごはんと一緒に食べたらちょうどなくなったよ。」と教えてくれました。
 長い夏休みも終わりましたが、「食欲がない〜」と言う児童が何人かいたようです。
「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活習慣で生活リズムを整えましょう。また、冷たく甘い飲み物や食べ物のとりすぎは、糖分の摂りすぎや水分で胃液が薄まり、食欲が落ちてしまいます。暑い時こそ、しっかり食べて暑さでバテない体づくりが必要です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp