国語科研究発表会せまる その3
当日の公開授業は、育成学級「きつねのおきゃくさま」、1年「ずうっとずっとだいすきだよ」、4年「プラタナスの木」、6年「海の命」です。
【校長室より】 2024-01-23 18:02 up!
国語科研究発表会せまる その2
階段の踊り場や廊下には、各学年の今年度の取組を掲示しております。
【校長室より】 2024-01-23 17:58 up!
国語科研究発表会せまる その1
1月26日(金)、竹の里小学校の国語科研究発表会を開催いたします。授業を参観てのご意見や、研究の概要などから皆様のご批評、ご教示をいただければと思います。
【校長室より】 2024-01-23 17:56 up!
竹の里小学校 学校教育目標
令和4年度に、福西小学校と統合しました。「友だちが増えることは、素晴らしいこと」と子どもたちは、仲間と共にたくさんのことを楽しく学んでいます。
そして、令和7年度には、さらに西陵中学校と統合し、小中一貫教育校「京都市立洛西陵明小中学校」の開校を迎えます。
一次統合の3年間は、一つ一つ力を付けていけるようすべての子どもたちと全教職員で学んでいます!
【学校教育目標・経営方針】 2024-01-23 14:58 up!
竹の里小学校 学校評価
令和5年度の「学校評価計画」そして、「前期の学校評価結果」を掲載しております。
*「学校評価」をクリックしてください!
【学校評価結果等】 2024-01-23 14:45 up!
竹の里小学校 沿革史
京都市が開発した洛西ニュータウンの南西部に位置し、西側に大蛇が池公園、北川には竹林や緑地帯があり、緑豊かで静かな環境にある竹の里小学校。校区にある福西古墳群の他、近隣には天皇の社古墳、大原野神社等史跡も多いです。
令和7年度には、西陵中学校と統合し、小中一貫教育校「京都市立洛西陵明小中学校」の開校に向け、地域の方々と共によりよい学校づくりに取り組んでいます。
*続きは、学校沿革史をクリックしてください!
【学校沿革史】 2024-01-23 14:41 up!
あおぞら学級 体育〜じんとりあそび〜
子どもたちはじんとり遊びが大好きです。作戦タイムには、チーム全員で得点を取るために話し合っています。攻撃チームは友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせて守備の間を走っていきます。「またやりたい。」「次は勝ちたい。」と意欲的に取り組んでいます。
【あおぞら】 2024-01-23 14:28 up!
【3年】大興奮
大谷選手が寄贈してくださったグローブが3年生にも回ってきました。
「軽くて使いやすそう」「大谷選手のサインも入っているよ」「これを全国の小学校にプレゼントするなんてすごい」と大興奮の様子でした。
【3年生】 2024-01-22 15:50 up!
【3年】冬休みの出来事
国語科では「つたわることばで表そう」の学習を進めています。心に残っている出来事の様子が相手によく伝わる文を書くための学習です。
よくみんなが使う「楽しい」「うれしい」などの気持ちを表す言葉。自分の気持ちをもっと詳しく伝えるためにはどんな表現があるのか、辞典を使ったり、教科書から探したり、友だちと相談したりして言葉集めをしました。
【3年生】 2024-01-22 15:50 up!
【3年】白熱しています!
体育科では「ポートボール」の学習を進めています。
ポートボールでは、パスをもらうためにはどこに動くのか、どのようなパスを使うとパスが通るのかを考えながら学習を進めます。たくさん試合をして、工夫を見つけられるように頑張ります。
寒い日が続いていますが、子どもたちの熱気が高まっています。
【3年生】 2024-01-22 15:50 up!