京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:598
総数:485319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1学期終業式

画像1
 1学期の終業式で、子どもたちに「通知票は先生からのメッセージ」なので1学期の振り返りに役立てて、また次の目標に生かそうと話ししました。また、夏休みを楽しく元気に過ごすように、水の事故や交通事故等の気を付けるポイントも伝えました。静かにしっかりと聞いていた子どもたちでした。
 その後、口の中がとても健康な状態である6年生13名の「良い歯の表彰」を行いました。年齢を重ねても1本でも多く、自分の歯を残したいものですね。
 教室に戻って、通知票を受け取っていました。今日は1年生が通知票を受け取る様子をテレビ局と新聞社の方が取材されました。しっかりとインタビューにも答えていて、感心しました。
 長い夏休み、みんな元気に、有意義に過ごせますように!
 2学期にみんなで集まれますように!


※7月の教室スタートページも更新していますので、ご覧ください。
令和5年7月 教室スタートページ

夏の暑さに負けず!

画像1
画像2
画像3
7月20日(木)の5校時に学年で遊びました。夏の暑さに負けず、ドッジボールしました。素敵な思い出ができました。

7月21日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉ととうふのくず煮、だいこん葉のごまいため、みかんです。
 暑い日でしたので、冷凍みかんを楽しむことが出来ました。

7月18日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉みそいため、切干大根の煮びたしです。
 肉みそいためは、八丁みそが使われました。大豆の甘みとみそがよく合いとても、ごはんがすすみました。

1年 好きな色について考えました(男女平等教育)

今日は好きな色について考えました。
ランドセルを好きな色に塗る活動を通して,好きな色はそれぞれ違うことやどんな色を好きになっても良いことを確認しました。

画像1
画像2
画像3

2年 道徳科「あやちゃんの青いラジコンカー」

画像1
「あやちゃんの青いラジコンカー」というお話の学習を通して、「男の子だから・女の子だから」という決めつけがよくないことや、好きなものや色、やりたい仕事は、人それぞれだということに気が付いている児童もいました。どんなものでも認めあえたらいいねという声があり、それぞれの個性を大切にしてほしいと思います。

7月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばそぼろ丼(具)、京野菜のごまみそかけ、みょうがのすまし汁です。
 京野菜のごまみそかけは、夏の京野菜「賀茂なす、万願寺とうがらし」を使用した「地産地消」の献立です。賀茂なす、万願寺とうがらし、こんにゃくを炒めたものに、教室でみそだれを田楽のようにかけて食べました。
 みょうがのすまし汁は、夏野菜のみょうが使った爽やかな風味のすまし汁でした。和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。

7月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしょうがいため、ひじきの煮つけです。 
 豚肉とゴーヤのしょうがいためは、夏が旬の野菜のゴーヤが使われています。苦味がありますが、薄く切って、水にさらし、下ゆでをすることで苦味が和らぎます。豚肉の甘見味や旨味と合わさって食べやすく仕上がっています。

6年 科学センター学習(プラスチックの科学編 その4)

実験4では、プラスチックで糸を作りました。プラスチックストローに機械を使って熱を加えてとかし、箸でつまんでのばすと・・・細い糸状になりました。フリースなどはプラスチックの糸でできていることに驚いていました。
また、実験5では、特殊な性質をもったプラスチックについて知りました。紫外線で固まるもの、水を吸収するもの、水に溶けるもの・・・いろいろなプラスチックが開発され、生活が便利になっていることを知りました。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習(プラスチックの科学編 その3)

実験3では、グルーガンを使ってキーホルダーづくりをしました。グルーガンは熱で溶けるけれど、シリコンの型は熱では解けないということから、熱によって形を何度も変えられる性質のあるものと、一度形を変えると再び熱を加えても変わらない性質のあるものがあることを学びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp