京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up663
昨日:598
総数:485808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

1年生 たてわり活動(1)

画像1
画像2
画像3
久しぶりのたてわり活動がありました。
教室ではカードゲームなどをして遊びました。

1年生 人権学習「よいところをみつけよう」

画像1
 1年生は、今週、人権学習「よいところをみつけよう」に取り組んでいます。 
 子どもたちは、自分のいいところや友だちのいいところを考えました。
 子の学習をきっかけにして、学年の中でも自分や友だちのよさを見つけてほしいと思いました。

【5年生】たてわり活動で・・

画像1
久しぶりのたてわりの活動では、下の学年に優しく声をかけながら遊んでいました。6年生がお休みのところは5年生が責任をもって進めていました。頼もしかったですで。

1月16日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、鶏ごぼうごはん、牛乳、みそ汁、みかんの行事献立です。
 阪神淡路大震災を機に、毎年1月17日は「防災とボランティアの日」と定められています。大震災を教訓にし、災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいです。台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って作りました。使用するアルファ化米は、京都市災害救助用の備蓄米を使用しました。

1年生 新しい漢字の練習

画像1
画像2
3学期の漢字ドリルも少しづつ進めています。

1年生 うつしたかたちから

絵の具でうつした形に、いろいろなアイデアを付け足していました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習『笑顔あふれるまち』

『笑顔あふれるまち』にするためのプロジェクトが動き出しました。
画像1
画像2
画像3

1月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚あげの卵とじ、ほうれん草のごま煮、じゃこです。
 厚あげの卵とじは、厚あげをみりん・三温糖・しょう油を入れただし汁で煮て味を含ませ、別で煮た野菜と生しいたけ、青ねぎを一緒に煮て、最後に卵を入れて仕上げました。厚あげと卵が絡まって美味しかったです。

1月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、煮しめ、黒豆、九条ねぎのみそ汁の和(なごみ)献立です。正月料理を取り入れています。
 煮しめは、色とりどりの野菜や肉などの具材を一つの鍋で煮ることから「みんな仲良く過ごせますように」
 黒豆は、「まめ(勤勉)」で健康に暮らせますように」という願いが込められています。

1年生 休み時間の過ごし方(あやとり)

画像1
クラスの中で、あやとりをすることが流行っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp