京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:76
総数:488354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

図書ボランティア「トムソーヤ」さんによる読み聞かせでした。

画像1
画像2
今日は図書ボランティア「トムソーヤ」さんによる読み聞かせがありました。

今日の本は「いし」

道端の石、家や神社の鳥居など、身近にある石はどこから来たのかな・・・?
おもしろいテーマの本を読んでいただきました。

トムソーヤの皆様、ありがとうございました。

11月1日は「古典の日」です。

11月1日は「古典の日」です。
学校司書の谷原先生が図書館に、「古典コーナー」を作りました。
古典落語を中心に古典に親しめる本がたくさんです。
ぜひ、「古典」に親しむ機会にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

活発なクラスの係活動

画像1画像2
各クラスの係活動が活発で素敵だなと思います。
係活動には、図書係や新聞係、イラスト係などがあります。
それぞれの係で短時間で集まって、主体的に活動を進めているところが特にすごいです。
担任が指示を出さなくても自分達で考えて行動しています。
むしろ、担任は印刷や用具を貸しだしするなどサポート的なことだけしかしていません。
担任が知らない間に、関わることが少ない教職員にインタビューにいっていたことには驚かされました。

みんながより楽しめるように、より過ごしやすくなるようにするための活動をぜひ今後も続けていってほしいと思います。

生活科インタビュー

生活科で地域のお店にインタビューに行きました。

お店の人の話を聞いて,素早くメモをとったり,耳を傾けて聞いたりする様子が見られました。実感を伴った理解につながる貴重な機会となりました。

ご協力いただいた地域の方々、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。




画像1画像2

くじらぐもにのって!

画像1画像2
 国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもとやり取りをしている子どもたちの様子や気持ちを考えて、音読に生かす学習です。画用紙にかいた自分が乗ったくじら雲が見守る中、登場人物の様子を考えて、グループで交流しました。「トランポリンみたいにジャンプしてる!」「まちがちいさく見えるよ、きれいだね。」など、雲の上の楽しそうな様子を想像して話し合っていました。

学習発表会の取組も頑張っています!

5年生は音楽に取り組みます。
学年合奏での楽器をオーディションで決めます。
みんなが見守る中、緊張感が漂いました。
何事にも”本気”で取り組む姿がかっこいいです。
学年で団結して頑張りましょう!
画像1画像2

”応援団”の”応援団”???

体育参観に向けて、応援団の子どもたちが一生懸命に活動しています。
今日はそんな応援団に、”応援団”が。
1年生の子どもたちが”応援団”を熱心に”応援”していました。

ほほえましい瞬間でした。
画像1

今日のクラブ活動は

画像1
画像2
6年生。卒業アルバムの写真撮影でした。
だんだんと卒業の声が聞こえてきました。
とびっきりの笑顔で撮れたかな???

キンモクセイが生えてきた?

 地域の方にいただいた苗を玄関前に植えました。いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
 すると・・・。

 キンモクセイが生えてきた?…わけはないですが…。
 中庭のいい香りを放っているキンモクセイの枝が折れていたのでしょうか。小さなキンモクセイの枝が、いつの間にか植えた苗のちょうど中央にちょこんと差してありました。誰が差したのかはわかりませんが、いたずらっぽく笑みを浮かべながら差したのだろうなとその姿を想像すると、私も思わず笑顔になり、写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3

生活科「もっともっとまちたんけん!」

画像1画像2
生活科「もっともっとまちたんけん!」のインタビューを続けています。

2回目のインタビューでは,メモのとり方も速くスムーズになってきました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp