京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:29
総数:341426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

2年生 音づくりフレンズ

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、集めた素材をつかった楽器作りをしています。

 たたく・はじく・ふる・こするなど
 いろいろな方法を使って、音が出る楽器を作っています。

 今日は1組に2組の友だちが来て、
 楽器の鳴らし方を尋ねたり、作品からヒントを得たりしていました。


3年生 1年生のために読み聞かせ

画像1画像2
 国語で「一年生に読聞かせをするなら、どんな本がいいかな。」というテーマで話し合い活動をしました。そして班ごとで一冊絵本を決め、練習を重ねてきました。いよいよ今日が読み聞かせの本番の日でした。
「ドキドキする!」と言いながら、優しい表情で読み聞かせをする三年生。
終わってからは、「一年生が喜んでくれて、ぼくも嬉しい。」
「緊張したけど、一年生が聞いてくれて嬉しかった。」と振り返りで話していました。

野菜を育てよう

 先日、種をまいた小松菜がたくさん芽を出しました。本葉も出ていたので間引くことにしました。芽と芽の間を4〜5cm空け、指でつまんだり、はさみで切ったりして間引いていきました。大きく育つのが楽しみです。
画像1画像2画像3

3年生 算数科 「重さ」

算数科「重さ」の学習では、はかりを使って身の回りの物の重さを計ってきました。今週は運動場の砂場の土をビニール袋に入れて、ちょうど1キログラムになるように計りました。子ども達は「重さ」の学習を通して、ランドセルや水筒の重さなど身近な物の重さを知ったり、グラムやキログラムなどの重さの関係性を知ったりすることができました。

1年生 秋の校外学習 植物園

 今日は校外学習で植物園に行ってきました。
グループごとに秋を見つけて観察したり、友達とお弁当を食べたり、
遊んだりすることができました。

バスに乗り、たくさんの距離を歩いたので疲れた様子でしたが、
楽しい思い出ができました。

朝からお弁当などのご準備、ありがとうございました!
画像1画像2

2年生 いねの脱穀(だっこく)をしました

画像1
 先日稲刈りをした稲を脱穀しました。
 初めての経験に、驚きながらも楽しんでいました。


 

2年生 サラダで元気!

 英語活動で「サラダで元気!」の学習をしました。
 今日はALTの先生も一緒に
 いろいろな野菜の言い方を練習したり
 それを使ったゲームをしたりして楽しみました!
画像1画像2

5年生 走り幅跳び

画像1画像2
 体育の授業は、走り幅跳びの単元に入りました。
今日は、ビデオを見て、跳ぶポイントを理解してから
運動場の砂場で、実際に跳んでみました。

 次の時間からは、記録をとっていきたいと思います。


脱穀ってすごい!!

 先日稲刈りで収穫した稲穂を脱穀しました。地域の方々に機械を用意していただき、一人一人脱穀体験ができました。稲穂を機械に通すと、みるみるうちに籾と玄米に分けられていきました。ここで分けられた玄米が精米されて、私たちが普段食べられるお米になります。農家の方々に感謝して、普段のご飯をいただきたいですね。
画像1画像2

5年生 運動会

画像1画像2画像3
 お天気に恵まれ、子ども達は、もてる力を出し切って
くれたように思います。
  
 競技は、もちろんですが、係り活動も頑張りました。

保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp