![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:24 総数:433299 |
2年生 英語活動「絵本をしょうかいしよう」![]() 練習の中では子ども達から「リズムよく読む」「ジェスチャーをつけて言う」など、工夫したいポイントがたくさん出てきました。発表本番では、それぞれが練習成果を出していました。 みつばのすまし汁
3月18日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆おからそぼろ丼(具) ◆ほうれん草のごま煮 ◆みつばのすまし汁 でした。 「みつば」は、春が旬で、シャキシャキした茎の食感と さわやかな香りが特徴の食べ物です。 鮮やかな緑色とさわやかな香りで春を感じてくれていました。 ![]() ![]() 今年度最後の「カレー」
3月15日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆カレー ◆ひじきのソテー でした。 今年度最後の「カレー」で、 6年生にとっては小学校生活最後の「カレー」でした。 最後のカレーで味わって食べてくれている様子や さみしく思ってくれている子もありましたが、 もりもり食べて完食してくれていました。 ![]() ![]() なずな学級の活動の様子です![]() 行事献立「卒業祝」
3月13日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆トンカツ ◆ソテー ◆みそ汁 でした。 「トンカツ」は、肉1枚ずつに衣をつけて、 油で揚げて作りました。 ソースもさとう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、 洋がらしを使って煮こんで手作りしました。 揚げたては衣がサクサクで、美味しく、みんな大喜びでした。 ![]() ![]() さばのみそ煮
3月11日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆さばのみそ煮 ◆厚あげの野菜あんかけ でした。 「さばのみそ煮」は、さばをしょうがや白ねぎ、みそ、 調味料を使ってじっくり時間をかけて煮て作りました。 さばはもちろん、しょうがや白ねぎの溶けこんだ煮汁も おいしく、ごはんもとてもすすんでいました。 ![]() 桜もち
3月8日(金)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆肉じゃが ◆ごま酢煮 ◆桜もち でした。 「桜もち」は、春にちなんだ和菓子で、春の訪れを 感じることができる食べ物です。 桜の葉と一緒に食べることで、あんの甘い味と桜の葉の しょっぱい絶妙な味の組合せを味わいました。 ![]() ![]() 6年2組 ミレールーム給食
6年2組 ミレールームを使用して給食を食べました。
1人1枚トレーを使って、セルフ方式の配膳で準備をしました。 声をかけ合って、全員で協力して準備し、教室とはまた違った 雰囲気でおいしく食べて完食しました。 ![]() 鶏肉のこはくあげ
3月6日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆鶏肉のこはくあげ ◆もやしの煮びたし ◆すまし汁 でした。 「鶏肉のこはくあげ」は、鶏肉をしょうがやしょうゆ、 料理酒につけこんで、衣をつけて油で揚げました。 しょうがの風味でごはんがすすみ、大人気メニューでした。 ![]() ![]() 高野どうふの卵とじ
3月4日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふの卵とじ ◆だいこん葉のごまいため でした。 「高野どうふの卵とじ」は、けずりぶしでとっただし汁で 高野どうふをじっくり煮てから、卵でとじて作りました。 高野どうふをかむと、じゅわっと味がしみ出し、好評メニュー でした。 ![]() |
|