京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:16
総数:417079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

路線拡大中

画像1
昨日も遊んだすごろくですが、よく見ると、線路が延びて、駅も増えていました。
どんどん路線が拡大しています。
どこまでいくのでしょうか。

午後のひとこま

画像1
5時間目、全員が静かにそれぞれの課題に取り組んでいました。
今日から3月。6人で過ごせる日は、14日。
みんなで楽しい思い出を作りたいですね、とお話をしました。

なかよしお別れ会がありました

画像1
画像2
養徳小学校の友だちと一緒に、なかよしお別れ会をしました。
在校生を中心に、6年生の卒業をお祝いしました。
一緒にゲームをしたり、お祝いメダルをプレゼントしたり、みんなで楽しむことができました。

3月1日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 ちらしずし(具) さばそぼろ すまし汁 で、ひなまつりの行事献立です。
給食では「ちらしずし」でお祝いします。京都府の丹後地方の「ちらしずし(ばらずし)」は、「さばそぼろ」や色とりどりの具をのせて作ります。
子どもたちは年に1回の「三色ゼリー」をとても楽しみにしていて、1色ずつ好きな味から食べる子、3色を一緒に食べる子それぞれいました。

3月 にこにこ集会

 1時間目は「にこにこ集会」でした。毎月、クラスから二人の代表の子が話をしてくれていましたが、その発表も今日で最後でした。
 「となりの国について知ろう」という学習で、コリア民族教室に行き、学んだことや遊んだこと、心に残っていることなどを発表してくれました。
 発表の後は、3年生の発表でした。子どもたちは発表を聞きながら「来年は、こんなことができるのか。」「早くチマチョゴリ着たいな。」と話していました。来年の学習も楽しみですね。
画像1

すごろく

画像1
えのきオリジナルのすごろくです。
自分で作った電車が、いくつもの駅を通過していきます。
・・・と思ったら「出町柳駅へ戻る」・・・。
三条駅から先に進めない人もいましたね。

もうすぐ2年生

画像1
1年生もあとわずか。
この1年かんを ふりかえって、アルバムづくりをしています。
それぞれ しゃしんを えらんで、すてきなアルバムが できそうです。

2年生のインタビューに答えました!

画像1
画像2
画像3
今日は2年生の生活科の学習で、一つ上の学年の先輩として、2年生から3年生への変化を中心にこの1年間の学びをたくさん2年生に伝えました。自分が実際に頑張ってきたことというだけあって、それを語っている子どもたちはどこかかっこよく見えました。最後は、担当の先生から来年度は、この2学年で中学年として頑張っていくのですよと声をかけていただき、新4年生がすぐそこに見えた瞬間でした。

本の読み聞かせに来てくれました。

画像1
画像2
朝読書の時間に図書委員さんが本の読み聞かせに来てくれました。「ベロ出しちょんま」というお話で、モチモチの木の作者でもあるさいとうりゅうすけさんの作品ということで、作者の名前を聞くなり、どこか親近感を覚えながら読み聞かせを聞いているようでした。図書委員さんの工夫で、タブレットと大型テレビを使って、絵を見やすくしてくれたのもよかったです。

提案しよう、言葉とわたしたち

画像1画像2
 国語科の学習で、言葉の使い方について見直し、見つかった課題に対する解決策をスピーチで提案する学習に取り組んでいます。今日は、スピーチをするためのメモの作成を行いました。また、聞き手に対して効果的な資料がどのような資料なのかを考え、資料の作成も行いました。資料の作成では、ロイロノートを使って行ったアンケートの結果などをまとめたり、伝えたい解決策を大きく提示するために画用紙に書き出したりと、工夫する様子がとても見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp