京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:257621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年 図画工作科

画像1画像2
今日の学習では、色水作りをしました。色を混ぜたり、みんなで作った色水を並べたりして、楽しく活動できました。

☆4年 総合的な学習の時間 ゲストティーチャー講話

紫明社会福祉協議会の方々にお世話になり、4年生は聴覚に障害のある方にお話を聞かせていただきました。
 生活の中では聞こえなくて困ることもあるそうですが、工夫して暮らしておられました。ゲストティーチャーの方は、聴覚に障害がある方に、社会全体がもっと情報が伝わるようになればうれしいとおっしゃっていました。
 ここで聞いたお話を大切にして、これからの学習で自分たちにできることは何かを考えていきます。

画像1
画像2

3年 国語 こそあど言葉を使って

画像1画像2
教科書に掲載されている「こそあど言葉」の表。この表を使って学習しました。子どもたちは、机の上に置いたお気に入りのものを「こそあど言葉」を使って会話しました。回数を重ねるうちに子どもたちは笑顔で前のめりになって対話していました。

2年 体育科 「水あそび」

画像1画像2画像3
 2年生は、体育科で「水あそび」を行いました。水慣れを行い、今回は新しく、ふし浮きと蹴伸びを行いました。しっかりと腕を伸ばし、上手にプカプカ浮くことができました。
 子ども達は、「次回は今回よりももっと遠くに伸びることができるように頑張りたい。」とふりかえっていました。

3年 理科 いよいよ実験スタート

画像1
前回の授業で製作したゴムを利用した車。その車を使い、ゴムの力で進む距離を調べました。実験後は、各班のデータをもとに考えられることを話し合いました。

3年 理科 ホウセンカの観察

画像1
「数えきれないくらい葉がある」「多いなあ」などとつぶやきながら観察していました。

3年 体育 水泳学習

画像1
今年度の水泳学習が始まりました。
「浮くこと」に重点を置いて学習しました。

緊急 2年 生活科「小さなともだち」

画像1画像2画像3
 先週から生活科の学習で、「小さなともだち」の単元に入りました。生きものを大切に育てる方法を話し合い、いきもののすみかと、えさをきちんと調べることが大事だということに気付き、調べ学習を行いました。図書館で本を借りたり、タブレットを使って調べたりして、自分たちの水槽や虫かごなどに入っている生き物のすみかを工夫していました。

1年 あじさい読書週間

画像1画像2
図書委員さんの企画に、どんどん取り組んでいます。
5冊読むごとに、図書委員会オリジナルのしおりがもらえたり、
本のおみくじをひいて、おすすめの本を読んでみたり、
読書活動を楽しんでいます。

3年国語 まいごのかぎ 国語辞典を使って

画像1
場面ごとの主人公の気持ちをまとめる学習をしています。まとめる中で、わからない言葉が出てきた時は、国語辞典で調べるように声をかけています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp