京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:257048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

1年国語 おみせやさんごっこ

画像1画像2
国語「ものの名まえ」で、言葉には「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」があることを学習しました。
その学習をいかして、お店やさんごっこをしました。
「くだものやさんのおすすめは何ですか?」
「バナナです。あまくておいしいですよ。」
やりとりも楽しみながら、どの品物を買おうかよく吟味していました。

1年 人権月間読み聞かせ

画像1画像2
12月は人権月間です。
担任以外の先生が、人権にまつわる絵本を持って、読み聞かせにきてくださいます。
この日は、保健室の先生が、「おへそのあな」を読んでくださいました。
お腹の赤ちゃんから見える風景、家族の声をみんなで味わいました。

1年 体うごかし大会

画像1画像2
健康委員会の人が、「体うごかし大会」を開いてくれました。
寒くなってきましたが、部屋にこもらず、元気に楽しく体を動かそうという企画です。
体に新聞を付けて走ったり、ボーリングをしたり、縄跳びををしたり、
健康委員さんが考えてくれた遊びを存分に楽しんだ1年生です。

1年生活 にこにこいっぱい大さくせん

画像1画像2
どんなときに、家族の人はにこにこしているかな。
折り紙で作ったパッチンカメラで、家族のにこにこをパシャリと撮ってきました。
「わたしががんばっていると、おうちの人がにこにこしてくれたよ。」
「弟と手をつないであげると、わらってくれたよ。」
もっともっとにこにこを増やしていくために、どんな作戦にしようか考えます。

1年図工 うつした

画像1画像2
カップやダンボール、梱包材やお野菜に、絵の具をつけてペタッとおすと・・・
どんなかたちができるかな?
画面全体にぺったんぺったん。
ならべて、つなげて、ぺたぺたぺた。
うつしたかたちから、どんなかたちをおもいつくかな。

3年 社会 市の様子とくらしのうつりかわり〜昔の道具 年表〜

画像1画像2
くらしの中の道具のうつりかわりについて、
学習しています。
学習のまとめとして
「年表」いう形で、ノートにまとめています。

3年 算数 まとめ

画像1
プリント学習
GIGA端末を使ってのミライシードなど
子どもたちは、
自分の進み方に応じて、課題を選んで取り組んでいます。

3年 学活 お楽しみ会

画像1
22日(金)のお楽しみ会に向けて、準備中です。
今回の企画・準備・運営は、子どもたち。
子どもたちの有志による
お楽しみ会実行委員会が中心です。

リーダーが中心となり、
お楽しみ会の内容について
クラスの意見を集約し、
休み時間を中心に集まって相談しています。

ひまわり学級 小中交流会

画像1画像2
小中交流会で、加茂川中学校へ行きました。
今年度2回目の交流会でもあり、リラックスした雰囲気で活動に取り組めました。
学習発表会で頑張ったことを発表したり、みんなでふれあい遊びをしたりして楽しみました。

6年 家庭科 「まかせてね 今日の食事」

 1食分の献立を考えたり、環境に配慮しながら調理をしたりして学習を進めてきました。これらを生かして、冬休みには、家族に料理を作ってみようという計画も立てています。学習を発展させて、お雑煮や郷土料理について調べたり、交流したりしました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp