京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:26
総数:210049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

分教室の友だちと畑の交流をしました。

画像1
画像2
画像3
6月23日に本校小学部と分教室小学部をつないで野菜を育てている学部の畑を題材にして学習しました。育てている野菜の様子をタブレット端末で配信しながら、本校の児童がその野菜について調べたことや畑の様子を説明しました。
本校のみんなにとっては、顔を合わすことが少ない人と話すいい機会となりました。また病院内にいる分教室のみんなにとっては、外の畑の様子を知ることができて、いい交流(学習)になったようです。今後も分教室とつないだ取組を考えていこうと思っています。

学校だより7月号

学校だより7月号を発行しました。
下記のリンクからご覧いただけます。
学校だより7月号

分教室中学部の授業

画像1
京大分教室中学部の様子です。今週から中学生が登校して配信で授業を受けています。今年度当初から治療との兼ね合いで教室登校できる生徒がいませんでしたが、この日初めて病室からの参加ではなく、教室に登校して学習をしています。その日の体調に合わせて登校できる時間が増えるとよいですね。

音楽

分教室小学部の音楽です。今日は昔から伝わるおなじみの曲の歌詞の穴埋めをする活動も交えながら歌を歌いました。授業の終わりにはある児童が替え歌を披露してくれて拍手が起きていました。
画像1
画像2

ぶんぶんタイム

分教室全体をつないでおこなう「ぶんぶんタイム」の時間に、「ここは何色?」という活動を行いました。「色」について、世界中の様々な言葉で表記してあるリストを見ながらそのマス目を色で塗りつぶしていくと、何かが描かれているというものです。先生と子どもがペアになって取り組みました。キリン、ウサギ,赤ずきんちゃんなど様々なものが絵になって現れて大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

プール学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
今週より、児童たちが楽しみにしていたプール学習が始まりました!
「水中ジャンケン」や「宝探し」を通して水にもぐったり、ビート板を使用してバタ足にチャレンジしたりしました。今後、バタ足で泳ぐ距離が伸びていく予定です。
梅雨の時期ですが、昨日と一昨日は天候にも恵まれ、友達と一緒に久しぶりのプールを楽しんでいました。

休憩時間に交流

画像1
本校と分教室の小学部で休憩時間に気軽にオンラインでつながる取り組みをしています。今回は本校の児童がいろいろなクイズを用意してくれました。なぞなぞっぽいものから算数の計算の問題までいろんなタイプのクイズがありました。今度は分教室からもクイズを出してみたいです。

運動会の様子 3

画像1
画像2
画像3
10日(土)に実施した運動会の後半は、本校と分教室とをオンラインでつないで行いました。
まずは本校の「玉入れ」と「大なわとび」、続いて分教室の「風船カウントゲーム」でした。本校の子どもたちは分教室の子どもたちを、分教室の子どもたちは本校の子どもたちを、という形で、お互いの競技をカメラや画面に向かって応援し合いました。
最後は本校・分教室の合同競技、「ジェスチャーゲーム」。お題(「カンガルー」、「アーチェリー」、「トランプ」、「警察官」など・・・)に沿ったジェスチャーを当て合い、正解が出るまでのタイムを紅白で競います。みんな一生懸命に伝え合っていました。

運動会の様子 2

運動会本番の日。分教室では登校できない子どもも病室から競技に参加しています。画面越しに友達が競技しているのを応援したり、ジェスチャーゲームで本校の友達とやりとりしたりと自分が競技をしている以外の時も楽しく過ごすことができました。午後のふり返りの時間に子どもたちから「とても楽しかった!」との声がたくさん出ていました。みなさんお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

学校だより6月号

学校だより6月号を発行しました。
以下のリンクよりご覧いただけます。
学校だより6月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp