京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:45
総数:538871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

理科

画像1画像2
 理科の学習では、「太陽の光」という単元で、虫めがねで日光を集めました。明るさやあたたかさがどうなるのか調べていきます。

2年 学習発表会

画像1
画像2
今日は学習発表会に向けての取り組みで、自分がどの役をするか決めました。迷いながらも頑張ってみようと意気込む姿が見られていました。

5年 花いっぱいプロジェクト

 5年生は来週花いっぱいプロジェクトとして、地域の方にお花を配りに行きます。今日はそのための準備として花の植え替えをしました。配るための袋に心をこめてメッセージもかきました。
画像1画像2

1年 秋見つけに行ったよ!

 生活科で秋を見つけに行った一年生。葉っぱが黄色や赤になっていることや、どんぐりがたくさん落ちていることに気づきました。たくさん秋と遊んで、アレチヌスビトハギというひっつき虫だらけになっている人もいました。たくさん集めた葉っぱやどんぐりを使って、次は何をしようかな。
画像1画像2

5年 台形の面積

 算数では「面積」について学んでいます。今日は台形の面積について考えました。これまで学習した形の面積の求め方を使って、どうしたら求められるか話し合いました。様々な考え方が出てきました。最後にはそこから共通点を見つけて、台形の面積を求める公式を導きました。公式は覚えられたかな。
画像1画像2

2年 図画工作科

画像1
画像2
今日は「音づくりフレンズ」の学習で、楽器を作り始めました。子どもたちは「先生、これ見て!」と綺麗に飾りをつけた楽器を見せてくれました。来週はできた楽器を演奏します。

2年 音楽科

画像1
画像2
音楽科の学習では「くりかえしを見つけよう」という単元の学習をしています。今日は音符を組み合わせてオリジナルのお祭りの音楽を作りました。

算数科

画像1画像2
 算数科では「何倍でしょう」を学習しています。問題から図に表して考えています。今日は何倍かを考えてから答えをもとめました。「早く図をかきたい」と今までの学習を生かしながら問題を解くことができました。

2年 図画工作科

画像1
画像2
図画工作科では「音づくりフレンズ」という単元の学習を始めました。今日は持ってきた材料でどんな音がなるか、いろいろ試してみました。輪ゴムを空き箱に引っ掛けて、「ギターみたいな音がするよ」とか卵のパックにペットボトルのキャップを入れて、「キャップがたまごパックの中を動きながら音がするよ」など一生懸命に試行錯誤する姿が見られました。どんな楽器ができるか楽しみです。

食の学習

画像1画像2
 食の学習では、「食べもののへんしんを考えよう」というめあてで学習しました。大豆や牛乳がどのようなものに変身しているのか考え、給食の献立のなかからも見つけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp