京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up41
昨日:95
総数:709544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

朝読書

画像1
朝読書の時間に真田先生が「大きなかぶ」を読んでくれました。

ピクスポその2

画像1
画像2
画像3
ピクスポでは6年生が最高学年としてグループを上手にリードしている姿が見られました。
グループみんなが楽しめるにはどうすればいいか。
しっかりと考えて取り組むことができました。

ピクスポその1

画像1
画像2
画像3
子ども達が楽しみにしていたピクスポを行いました。
たてわりグループに分かれて、運動場や体育館、教室でレクリエーションを楽しみました。

5年生 造形展、お楽しみに!!


今週で、図工の版画を終えました。

2枚目の作品は、どの児童もより良いものに仕上がって、
成長を感じることができました。

造形展での展示、お楽しみに〜
画像1

6年 要旨をとらえよう!

画像1
画像2
画像3
 国語科「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」では、二人の筆者が伝えたいことはなんなのか、要旨をとらえまとめています。4年生から学習している要約文。初めはとても難しかったようですが、何度もくり返し学習してきたことにより、スムーズに要約文にする姿が見られ感心しました。筆者が伝えたいことがきちんと理解できているようです!

6年 算数科「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
画像3
 算数科では、落ちや重なりのないよう、図や表を用いて場合を順序よく整理し調べる学習をしています。整理の仕方は色々な方法がありますが、並べ方を問われている問題なのか、組み合わせ方を問われている問題なのか見極める必要があります。問題をよく読んで、しっかり問われていることを読み取っていってほしいなと思います。

6年 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、人感センサーのプログラミングづくりに挑戦しました。豆電球が光る回路をつくったあと、GIGA端末でつくったプログラミングをダウンロードして、暗くなると豆電球が光る仕組みをつくります。グループで協力しながら作成することができました。

2年生 カッターを使ったよ

画像1
「まどからこんにちは」の学習を始めました。今日は、まずカッターの使い方をみんなで確認しました。安全につかえるようにルールを確認した後、実際に練習用紙を切ってみました。初めてカッターを使った子が多かったようですが、自分が思ったように切ることができたようです。来週から作品を作り始めます。

5年生 6年生へのプレゼント

画像1
画像2

昨日はピクスポがありました。
今年度のたてわり活動も残り数回。

そのたてわりグループでお世話になった6年生へ
プレゼントを作るため、5年生が頑張ってくれました。

素敵なプレゼントになればいいですね!

5年生 絶賛、脱穀中!!

画像1
葛野米リベンジャーズでは、
お米の脱穀に取り組ました。

色々な方法がありますが、
脱穀機がないので、92人のマンパワーで
脱穀です!!

途中、玄米のような色をしたお米を見つけて、
子ども達も喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 ALT
3/21 給食終了 大掃除 卒業式前日準備
3/22 卒業証書授与式

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp