京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:60
総数:396335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

芸術の秋

画像1
画像2
スタンプや木版画の学習が進んでいます。
1年生は、せんしゅうの「やさいスタンプ」にクレパスで えをかきました。
高学年は、黙々と彫り進めています。少しずつ慣れてきたでしょうか。

もっと遠くへ!!

画像1画像2
 5年生は体育の学習で走り幅跳びの学習を行っています。最初は、ただ遠くを目指して跳んでいるようでしたが、時間を重ねるごとに踏み切りやうでの振り方、目線などについてたくさんの気付きがうまれ、記録を伸ばすために何を意識することが大切なのかを考えながら跳ぶ姿が見られるようになってきました。また、友達どうしでアドバイスをしたり、励まし合ったりする姿も見られ、声をかけられた子どもたちはとてもうれしそうで、次のジャンプに向けて意欲を高めていました。

算数の学習

画像1
画像2
画像3
えを見たり、ならべたりしながら、かずをかんがえています。
よそうでは「14−1」でしたが、カードをならべると「14−9」でしたね。
せんしゅう学しゅうした「0のけいさん」も、ばっちりでした!

6年 算数 比例と反比例

画像1
画像2
画像3
比例している理由について説明できました。表を横や縦に見ると「2倍、3倍と伴って変わる2つの量」や「決まった数」を見つけることができました。友達の考えをノートに書く姿も見られました。素敵な学びです。

和菓子販売に向けて

画像1
各係に分かれて、開店の準備を進めます。
店長と副店長は 商品を入れる袋のデザインを考えています。
どんな袋ができあがるでしょうか。

彫刻刀を使って

画像1
画像2
4年生は、初めての彫刻刀の学習です。
三角刀を使って丁寧に掘り進めます。
6年生は、前回の続き。少しずつ慣れてきましたね。
線が見えてきました!

見つけた「あき」で

画像1
下がもじんじゃで見つけたどんぐりや はっぱで、あさがおのリースをかざりつけしました。
すてきなリースができました!

11月17日の給食

画像1
今日の給食は 玄米ごはん 牛乳 チキンカレー カラフルホットマリネ です。
給食のカレーがおいしい理由は手作りのルーです。
大きな釜にサラダ油とバターを入れ、バターがとけたら弱火にし、小麦粉をいれます。時間をかけていためて、なめらかなルーを作ります。
今日は全校ごはんも空になり、もっと食べたいという子もいるくらいでした。

サラダで元気

画像1
 英語活動「サラダで元気」では、オリジナルのサラダを作るために、まずは野菜の言い方を覚えています。今日は「集中ゲーム」をしました。先生が言った野菜を順番に並べるゲームです。レベルが上がるにつれて、先生の話すスピードが速くなったり、言われる野菜の数が増えたりします。
 みんな、耳を澄まして集中して聞き取ることができていました。次の時間からはいよいよオリジナルサラダづくりへと入っていきます。

いよいよ明日は1年生に説明します

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」の学習では、みんな説明文を書きあげ今日は友達と交換して読みあう中で、推敲をしました。友達に読んでもらうことで、アドバイスしてもらえたこと、友達の文章を読む中で自分の文章に足りない部分を見つけている人がいました。友達と一緒に学びあうってとても大切ですね。明日は、一生懸命作った説明文を1年生に託し、おもちゃを作ってもらう予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp