![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:649726 |
卒業パレット
3月になりました。6年生は、もうすぐ卒業です。
今日は、お話パレットの皆様に、「卒業パレット」の活動をしていただきました。 2時間目、本の広場に6年生が集まり、お話パレットの皆様に本の読み聞かせをしていただき、ステキな時間を過ごすことができました。 お話パレットの皆様には、6年間、たくさんの本を紹介していただき、工夫がいっぱいの読み聞かせをしていただきました。6年生はもうすぐ中学生。これからは、誰かに読み聞かせをしていただくことは少なくなるかもしれませんが、本のすばらしさをいっぱい学ばせていただいたことを忘れずに過ごしてほしいと思います。 お話パレットの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【1年】体育科 跳び箱遊び
跳び箱遊びの学習を進めています。今日は開脚跳びを中心に練習をしました。踏切台を両足でトンとしっかりと踏み切ること、腰を上げることに意識を置いて何度も跳びました。自信をもって跳ぶ子が増えています。振り返りでも、踏み切りの大切さについて考えを発表する子がたくさんいました。「できた!」「楽しい!」という声が上がりました。
よりレベルアップできるように、安全に十分気を付けながら進めていきます。 ![]() 救急救命研修
先日、他県にて、小学生が給食時間に食べ物をのどに詰まらせる事故が発生しました。本校でも、「食べ物を一度にたくさん口に入れない」「よくかんで食べる」「あわてずゆっくり食べる」などの指導を行っています。
本日は、養護教諭が講師となり、窒息が疑われる時の対応について、教職員研修を行いました。肩甲骨の間をたたく「背部叩打法」や、みぞおちに拳をあてて突き上げる「腹部突き上げ法」の対応について、実演を通して確認しました。 万が一、気道に食べ物や異物が詰まってしまった場合に迅速に対応できるように実習するとともに、窒息につながる危険な食べ方についても認識を深める時間となりました。 ![]() ![]() 【1年】漢字まとめテスト
1年生で習った漢字のまとめのテストを行いました。これまで授業中だけでなく、朝学習や宿題などでも積み上げてきた力を試しました。どの子も真剣に、一問一問丁寧に解いていました。子ども達は1年生の間に、たくさんの漢字を覚えて書くことができるようになりました。とめ・はね・はらいに気を付けることや書き順を守ることは、2年生になっても大切なことなので、学年末まで繰り返し復習を続けていきたいと思います。
![]() 5年生 外国語科「This is my hero!!」![]() ![]() ![]() 【1年】英語活動 色の言い方を聞こう 1・2組
ALTの先生と一緒に英語活動で色の学習をしました。青虫が大きな蝶になるまでに様々な色の食べ物を食べていく絵本を読み、色の言い方を聞いて覚えました。ALTの先生に1人ずつ英語で色を言って色カードをもらったり、一緒に歌を歌ったりしました。来週は、3組が学習します。
![]() ![]() 5年生 算数科「速さ」![]() ![]() ![]() キリン 160m 10秒 ダチョウ 200m 10秒 カンガルー 160m 7秒 1番速く走る動物は? の学習課題に対して、前に学習した「単位量あたりの大きさ」を使って、1秒あたり…、1mあたり…を求めました。 また意欲的な子どもたちです!自分たちは、どうかな?50mで7秒だから…と計算したり、さらには100mの世界記録保持者ウサイン・ボルトは、9秒58だから…と3種類の動物と比べたりして、楽しみながら学習することができました。 来週からもいろいろなものの速さを求めたり、比べたりしていきます。 「公式」も見出せるといいですね。 5年生 体育科「バスケットボール」![]() ![]() グループでアイデアを出し合って、だんだんと上手になっていけるといいですね。まだまだ始まったばかり!! 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 5年生 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」![]() ![]() ![]() スピーチをするにあたり、事前にアンケートをとったり、自分の行動を振り返り考えたことについてまとめたりしました。また、資料の提示も工夫し、TVにうつしたり、掲示物を作ったりと相手意識をもって、発表することができました。 【1年】算数科 100までのかずのけいさん
100までのかずのけいさんの学習を進めています。10の束がいくつになるかを数え棒を使いながら考えています。ペアの子に自分の考えを伝えたり、自分で数え棒を操作しながらじっくり考えたりしています。練習問題も自信をもって解く子が増えました。
![]() ![]() |
|