京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:34
総数:176524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

校外学習「植物園」

 よいお天気に恵まれ、校外学習で植物園へ行きました。お気に入りの植物を探したり、水琴窟の音をオノマトペに表したり、俳句を詠んだりと、4年生をリーダーに問題を解きながら広い園内をまわりました。植物に恵まれた花背に住んでいますが、温室には花背にはない植物がたくさんあり、とても学ぶことの多い1日でした。最後には植物園にある遊具で遊ぶこともでき大満足の1日でした。残念ながら欠席のお友だちもいましたが、月曜日の事後学習では、みんなのお土産話を味わってくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習

画像1
画像2
画像3
花背学習の時間に、「鞍馬炭」のひみつについて地域の方にお話を聞きに行きました。鞍馬炭の名前の由来や作り方、販売、森との関係などについてたくさん教えていただきました。
実際に炭を作る窯に木を入れる作業も体験させていただきました。

国語科「くじらぐも」

 自分も雲のくじらに乗っているつもりで楽しんで学習してきた「くじらぐも」。学習のまとめとして音読発表会を行いました。お休みの人がいて残念でしたが、友だちの分もカバーしてがんばりました。見ていただいた先生たちからたくさんほめてもらって、にこにこ笑顔の1年生でした。
画像1
画像2
画像3

【二期】職業体験

画像1
画像2
画像3
六年生は交流の森に職業体験学習に行ってきました。実際にイベントの準備をしたり、掃除をしたり、テントを立てたりすることで「働く」ことを実感することができました。また、インタビューをすることで花背で働く人の思いや願いをお聞きすることができました。職業体験でさらに「働く」ことの探求が深まりました。

校外学習 事前学習

 植物園への校外学習を来週にひかえ、一期で事前学習を行いました。いつものように4年生が司会進行をし、目的や行先、持ち物などを確認した後、それぞれのチームで、チームのめあてや役割分担などを話し合いました。お休みの子もいましたが、4年生のリーダーが決まったことを代わりにしおりに書き込んで困らないようにしてくれました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

4年生初めての地下鉄

画像1
画像2
画像3
10月4日(水)に社会見学、モノづくりの殿堂工房学習に行ってきました。
琵琶湖疏水記念館から生き方探究館までの移動に地下鉄を使いました。子どもたちは事前に調べた乗換情報を頼りに、ドキドキしながら切符を購入して移動しました。3人とも切符を買うのが初めての経験で貴重な経験をすることができました。無事生き方探求館についてモノづくりの殿堂工房学習を楽しんで活動することができました。

二期 文化祭 ふりかえり

 今日の5時間目に、文化祭のふりかえりの時間がありました。
 みんなで本番の劇の動画を観て、最後に一言ずつ劇の感想や学んだこと、そして来年に活かしていきたいこと等を伝えました。
 それぞれの言葉に「自分たちの力で作り上げる劇」という意識が強く感じられました。
 来年に向けての良い共有の時間になりました!
画像1
画像2
画像3

令和5年度文化祭6

画像1
画像2
画像3
縦割り発表では、各縦割りチームのリーダーが中心となりダンスや歌、漫才、ヲタ芸、など工夫を凝らした表現を行いました。文化祭後の振り返りの時間では、各チームで互いの頑張りを認め合ったり、リーダーに感謝したりする姿もみられました。

令和5年度文化祭5

画像1
画像2
画像3
ダンス部の発表では、『花背Tik Tokダンサーズ部員5名顧問4名の力を合わせて練習してきたことを全力で踊って表現しました。
またPTA発表では、保護者と教職員で『花背!PTA歌合戦!!』を発表しました。

令和5年度文化祭4

画像1
画像2
画像3
各期の劇の発表の後に展示鑑賞を行いました。「みんなのリビング」に展示された全校児童生徒の作品を互いに鑑賞し感想を用紙に書いて伝え合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校のやくそく

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp