京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:42
総数:544459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

3年生 理科「こん虫のそだち方」

画像1画像2
学校の畑にあったモンシロチョウの卵の観察をしました。とても小さな卵に興味津々でした。

どうして植物は発芽するのか

画像1画像2
 理科の植物の発芽と成長の学習で、インゲンマメを使って植物の発芽の養分がどこから来るのかを調べました。半分に切ったインゲンマメにヨウ素液を使うと、青むらさき色に染まり、養分があることが分かりました。

4年生 「児童朝会」

画像1画像2
今日の児童朝会は、なかよしグループで集まりました。今年度初めてのなかよしグループでの集まりで、自己紹介をしたり、遊びの相談をしたりしました。これからの活動が楽しみですね。また、児童朝会の中で代表委員から学級目標の発表もありました。全校児童の前での発表は緊張したと思いますが、しっかりやり切ってくれました。かっこよかったよ!

調理のよさ

画像1
画像2
画像3
 家庭科のおいしい楽しい調理の仕方の学習で、調理実習を行います。この日は、調理の種類や調理の良さを話し合いました。調理をすることで、香りがよくなることや食べやすくなること、消化にもいいなど、たくさんの良さがあることが分かりました。
 これから、ゆでる調理の手順を学習して、実際に調理実習を行います。山の家では包丁を使う担当にならなかった人も、今回の実習では一度使い方を体験します。安全に気を付けて実習を行いたいと思います。

6年 6−1調理実習

 家庭科「朝食から健康な一日の生活を」の学習で、いためる調理に挑戦しました。にんじん・ピーマン・たまねぎ・ハムをいためて「いろどりいため」を作りました。おいしくできて、とても満足そうな子どもたちでした。保護者ボランティアの方にもサポートしていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「シャトルラン」

新体力テストの中でも一番しんどいシャトルランを行いました。一生懸命がんばって走り切って「去年より大幅に記録が伸びた!」という声が多く上がっていました。友達の記録と比べるのではなく、自分の記録に挑戦する姿が素敵です。
画像1画像2

ブックトーク

画像1
 2週間に1回、学校図書館を利用しています。この日は、図書館司書の先生に、図書の本の検索の仕方や「なまえつけてよ」の並行読書にオススメの物語についてのお話がありました。
 検索の仕方は、小学校の図書館だけでなく、中学校でも同じように使えるということで、使い方を覚えて活用してほしいということでした。並行読書にオススメの物語については、同じ年代の子どもが出てくることもあり、興味をもって読めると思います。
 いろいろな本に触れて、自分の世界を広げてほしいと思います。

6年 児童朝会

 児童朝会では、縦割りの「なかよしグループ」での顔合わせがあり、自己紹介をしたり6月に行う「なかよし遊び」の内容を決めたりしました。6年生がリーダーとしてみんなをまとめようと頑張りました。これからの活動が楽しみです。他にも、委員長の紹介や代表委員による学級目標の紹介や放送委員による先生紹介があり、そこでも6年生がたくさん登場しました。
画像1
画像2
画像3

たまごが・・・!

画像1
 教室前で飼っているメダカを観察したり、エサをあげたりするのを楽しみにする子ども達です。ある時、メダカが卵を付けているのを見つけて大興奮でした。授業以外でも生き物の様子を積極的に観察しています。

6年 伏見の街についてのお話

 総合「伏見のみりょく」の学習でゲストティーチャーに来ていただき、代表の子の作成した紹介スライドを見ていただいたり、「伏見の街」についてのお話をしていただいたりしました。伏見の街の歴史や地理について教えていただき、自分たちで調べているだけでは知らなかったことについて学ぶことができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp