京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:124
総数:835986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6年 家庭科「トートバッグを作ろう」 

 家庭科では、ミシンを使ってのトートバックづくりをしています。まずは、待ち針で端から縫っています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
今日の体育の様子です。

残りの練習もあと2回となりました。

全力で取り組んでほしいと思います。

4年生 図画工作

画像1
画像2
今日の図画工作の様子です。

集中して取り組んでいました。

4年生 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
栄養教諭と一緒に朝ごはんのパワーについて学びました。

1日を元気に過ごすために朝ごはんがとても大切だということを学習しました。


1・2組は後日、授業を行います。

3年生 国語科 書写

画像1
画像2
画像3
墨汁を使わずに

自分で墨をすって,小筆を使って

名前を書きました。

3年生 理科 動物のすみか

画像1
画像2
アルプス,運動場,芝生で

虫を探して,見つけた場所を交流しました。

3年生 社会科 工場でつくられるもの

画像1
画像2
画像3
工場では、1時間に1万個以上の生八つ橋がつくられていて

1分間では約170個以上!! 

粘土を使ってみんなで生八つ橋をつくりました。

みんなで協力すればつくれるかなと思いきや、
100個もつくれませんでした。

「どんな工場でつくっているの?」
「きれいにつくられているし、人の目がないとできないよ」
「生地を薄くのばして、あんこを詰めて、時間かかるなあ」
という声がたくさんあがりました。

たくさんの八つ橋がどのようにつくられているのでしょう。。。?

3年生 国語科 ポスターを読もう

画像1
ポスターをよく見て、

ポスターのくふう考えたり、

見たくなるポスターってどんなポスターなのか考えました。

学校だけでなく、いろんなところでポスターを見つけていけるといいですね。

4年生 体育

画像1
画像2
暑い中一生懸命がんばりました。

4年生 体育

今日の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp