京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:137
総数:544739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

4年 図画工作科「絵具でゆめもよう」

画像1画像2
 「ドリッピング」「吹き流し」「デカルコマニー」など絵具を使った表し方を学習しました。その中で試してみたい表し方を画用紙に試しました。それぞれの「ゆめもようギャラリー」ができそうでとても楽しみです。

4年 算数科「角とその大きさ」

画像1画像2
 180度をこえる大きさの角のかき方を考えました。これまでに習った学習を思い出しながらなんとかかけないものかと試行錯誤していました。友だちと「こうしたらいいんじゃない?」「やっぱりこっちのやり方のほうがかきやすそう」など言いながら一生懸命かいていました。分度器がくるくるしていました。かけたときはうれしそうでした。

5年 一生懸命学習しています!

 社会科「世界の中の日本」の学習では、地球儀を見ながら、3つの海洋・6つの大陸を探しました。どのグループもみんなで話し合いながら、進めていました。

 図画工作科「心のもよう」の学習では、絵の具を使って、思いのままにもようを表現しました。
画像1
画像2

5年 FDS5(学年集会)

 5年生がスタートして約3週間が過ぎました。元気いっぱいの明るい5年生です。少し前ですが、学年集会を行いました。5年生の学年目標は「#夢=全力×笑顔」です。それぞれの先生から「夢」・「全力」・「笑顔」について、話を聞きました。

 また、初日にもマルバツクイズ大会を行い、楽しく過ごしました。ちなみに…、学年集会の名前は「FSD5」です。これからもチーム5年生で学習、遊び、行事に全力で取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

☆2年生 国語科「ふきのとう」☆

2年生は、国語科で「ふきのとう」の学習をしています。

登場人物の様子を読み取る学習から始め、人物を登場順に整理したり、会話や行動に着目して繰り返し音読したりしながら学習を進めてきました。

今日の学習では、それぞれのグループに分かれて発表会の練習をしました。


「ぼくは、ふきのとうだから小さな声で読むよ。」

「わたしは、春かぜなんだけど、どんな読み方をしたらいいと思う?」

「ねむそうに読んでみたらどうかな?」

「わかった。ありがとう。」


グループ内でも読み方の工夫をしたり、読み合って気付いたことを伝え合ったりしながら練習をしていました。

最後に一度、各グループの発表を聞き合いました。

音読発表会の本番では、どのような「ふきのとう」が聴けるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ひまわり 「個別学習」

画像1
それぞれのペースで、それぞれの学習をしています。

「勉強をしたい」という思いが強いのが現在のひまわり学級の姿です。

学級目標にもあるように、「楽しく!」“できる”を積み上げていきます。

ひまわり 「感触あそび」

画像1
片栗粉を使って,感触あそびをしました。

感触あそびという授業名ですが,実は言葉の授業です。

片栗粉や水が欲しい人は必ず,「〇〇先生 片栗粉(水)をください」と言って指導者にお願いごとを伝えます。
それぞれ言い方や伝えかたは異なりますが,正しい話型を知ること,その場にあった正しい言葉で話すことで誰にでも伝わる方法を学習しています。

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

 紙を折ったり重ねたりして、切って開くと・・・いろいろな形ができました。
 つながっているものやおもしろいものなど、それぞれに違う形になりました。
 切った形をどのように組み合わせるかを考えながら、画用紙に貼り合わせていくと、素敵な作品の出来上がり!
 友だちの作品の面白さも感じながらの、楽しい時間となりました。
 はさみも安全に使うことができ、ばっちりの1年生でした。
画像1
画像2

給食室 4月26日 今日の給食

〜今日の給食〜
 ☆あじつけコッペパン
 ☆ポークビーンズ
 ☆ツナともやしのカレーソテー

 今日は今年度初めての「大豆献立」です。「豆」というだけで苦手意識のある子も多いですが、初めて食べる1年生はどうでしょう?

 と、いうことで1年生の教室におじゃましました。最初は「豆にがてー」「大豆すくなくしてください」とたくさんの子が来ましたが、一口食べると「やっぱりおいしい!」「ふやしてください」という子が続出。あっという間に食缶が空っぽになりました。

 1年1組ではこんなにピカピカに食べてくれた子もいました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!

画像1
画像2
画像3

おいしいプレゼント

画像1
3年生の子どもたちが、2年生のときから育てているイチゴをプレゼントしてくれました。
「ピーターといっしょにたべてください」と言って渡してくれました。
袋から出すと、イチゴの甘い香りが校長室に広がりました。

ピーターといとこのベンジャミンと一緒にいただきました。

甘くて、とってもおいしかったです!
ごちそうさまでした。

3年生のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp