![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:47 総数:309849 |
3月12日(火)の給食
今日の献立は、ごはん、なま節のしょうが煮、小松菜とひじきのいためもの、赤だしです。今日は3月の和献立の日です。
「なま節」とは、かつおをゆでたり蒸したりし、さらに燻して乾燥させたもののことです。「なま節」は、血液をつくる鉄を多く含んでいます。 給食では京都の気候や風土から生まれた伝統食を献立に取り入れています。海から遠く、新鮮な魚がなかなか手に入らなかった京都では、昔から「なま節」を料理に取り入れてきました。 今日の「なま節のしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。なま節のうま味を感じながら食べました。 「小松菜とひじきのいためもの」は、小松菜・ひじきをごま油で炒めて作ります。小松菜やひじきにはカルシウムや鉄が多く含まれています。ごま油で炒めて、いりごまや花かつおを加えることで、香ばしく食べやすい味つけになっています。食感もシャキシャキとしており、よくかんで味わいました。 「赤だし」には、色が濃く、うま味が強い「八丁みそ」を使いました。給食では食べやすいように普段のみそ汁に使っている「信州みそ」を合わせています。今日の赤だしには、とうふとわかめを使いました。 和食の基本の形は「ごはん」を主食とし、みそ汁などの「汁」、焼き物や煮物、和え物などの「菜」(おかず)を組み合わせた食事です。和献立を通して、和食のよさを感じてほしいと思います。 ![]() 授業風景4
6年生がハードル走をしています。
動画を撮って、振り返りもバッチシです♪ ![]() ![]() ![]() 授業風景3
5年生が音楽の授業で
旋律を考えて表現しています♪ ![]() ![]() 授業風景2
2年生は算数のまとめをしています。
4年生は図画工作です。 5年生は理科の学習でまとめたことを 発表しています♪ ![]() ![]() ![]() 授業風景1
1年生が体育館で縄跳びに挑戦しています。
教室では歌を歌っています。 もうすぐ2年生!! 新1年生にいっぱい教えてあげてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練
祥豊小学校でもシェイクアウト訓練を
行いました。 1年生や4組(育成学級)の子ども達も 自分の命を守る行動がしっかりと取れていました。 訓練後には東日本大震災で亡くられた方への 黙とうを行いました。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽「思いを表現に生かそう」
音楽では、リコーダーの演奏をしています。日本の音階を使って旋律を作りました。個性豊かな旋律が出来上がりました。
また、2時間の始まりにはシェイクアウト訓練をしました。真剣に、自分の身を守る行動ができていました。今回の経験を生かし、いつ起きるか分からない、地震災害に備えてほしいと思います。 ![]() ![]() 5年 理科 まとめ
理科では、1年を振り返り、学習したことを画用紙にまとめ、発表しました。真剣に聞く姿、発表者に対し、感じたことをしっかり伝える姿、話し手も聞き手も素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() 5年 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」
国語では、交流会をしました。普段の生活で、言葉の使い方に着目し、「身近な人にほど、感謝の気持ちを伝えられていない」「素直に謝れていない」など、自分が気になる話題について調べ、自分の考えをまとめました。友達の意見を聞いたり、自分で調べたことを参考にしたりして、より充実した生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() 4年 図画工作「わすれられない気持ち」
忘れられない思い出を画用紙に描き、絵の具で色をつけ始めています。色を塗ると絵の雰囲気ががらりと変わり、力強さややわらかく優しい雰囲気が伝わってきます。完成まであと少しです。
![]() ![]() ![]() |
|