京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:52
総数:465902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

おひさま学級「お祝いの飾りをつくろう」

 卒業や入学に向けて、お祝いの飾りや絵を子どもたちは作っています。その飾りを見ると、みんながニコニコするような飾りにしたいなと子どもたちは考えながら飾りを作っていました。飾りの完成が楽しみです。声をかけ合いながら協力して作っていました。
画像1画像2画像3

おひさま学級 交流4年図工「作品展に向けて」

 図工の時間に、作品展に向けて、飛び出すカードを作っています。飛び出すカードの作り方を知ると、どのような工夫をしたら面白いカードができるのか、考えながら作っていました。作品の完成が楽しみです。作品は、校内作品展に展示する予定です。
画像1画像2

4年生「大谷選手からグローブが届きました」

画像1画像2
 4年生では、大谷翔平選手から送られたグローブを実際に使ってみました。子どもたちは「思ってたより軽いな」「柔らかいな」など触った感覚を確かめていました。また、とても楽しそうにキャッチボールをしている姿も見られました。

おひさま学級 5年交流 理科「電磁石の性質」

画像1
5年生は、理科で電磁石の性質について学習しています。
電磁石の極を変えるには、どのようにすればよいかを考えました。
実験を通して、電流の向きを反対にすると、極も反対になることが分かりました。

6年生 社会科〜日本とつながりの深い国々〜

 日本とつながりの深い国を調べて発表しました。それぞれが詳しく調べることができていました。聞いている人も新しく知ることが多かったみたいです。
画像1画像2

6年生 音楽科〜リコーダーの演奏〜

画像1画像2
 音楽科では歌の練習と一緒にリコーダーの練習も進めています。今回の曲は少し難しいです。全体で演奏したあとはグループで練習です。テストに向けて頑張っていきます。

6年生 租税教室

画像1画像2
 上京税務署からゲストティーチャーとして税理士の方にきていただきました。税金の仕組みや使い方を説明してもらいました。税金はあった方がいいのか、必要ないのか。いろいろと考えた1時間でした。最後に、「1億円」の重さを体験させてもらいました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ほうれん草のごま煮でした。

 ほうれん草は、下茹でをしてアクをしっかりと抜いてから、けずり節からとっただしを使って煮ています。使う調味料は醤油だけですが、ごまの風味やだしのうま味でとっても美味しくなります。やわらかくて、もりもりと食べられていました。

おひさま学級 2年生 生活科 町探検 京都府警に行ってきました!

画像1画像2
2年生は生活科の学習で、町探検をしました。京都府警へ行ってきました。
警察の仕事について、インタビューをしたり、お話を聞いたりすることができました。
また、パトカーや白バイを実際に見せていただくこともでき、貴重な体験ができました。

おひさま学級 交流4年「もののあたたまり方」

 空気は、どのようにあたたまるのかを自分たちで予想しながら理科室で実験を行いました。マッチで火をつけてから線香に火をつけ、アルミニウムはくで蓋をしたビーカーに、線香のけむりをため、あたためた保冷剤をビーカーの下に置き、けむりの動きを観察しました。自分の予想した観察結果となり、嬉しそうでした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp