京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up28
昨日:14
総数:223966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

おばけ大好き!

画像1画像2
年中児たんぽぽ組は、おばけのイメージで遊んでいます。
傘お化けからもらった一本歯げたにのって、1学期から遊んでいます。おばけの国に行くのに、一本歯げたで坂道を登ったり、グネグネ道を歩いたりします。
新幹線や傘お化けなどに変身して表現することも楽しんでいます。1学期から友達と声を合わせて遊ぶ「あぶくたった」「だるまさんがころんだ」も好きで、繰り返して楽しんでいます。
運動会では子どもたちの好きな遊びを取り上げ、友達と体を動かすことを楽しむ姿をご覧いただけたらと思います。

年長児の取組〜竹馬、リレー〜

画像1画像2
運動会が近づいてきて、年長児の意欲がだんだん盛り上がってきています。
竹馬は自分だけの力で両足を竹馬にのせる「空中乗り」ができるようになってきて、いろいろなコースに挑戦してみるようになりました。コースは4種類、坂道、(幅の)狭い道、ふわふわの(マット)道、まっすぐに歩く道です。
先生に手伝ってもらうことが恥ずかしくない、できないときはまず頑張ってみて、助けてもらうという姿が見られます。
リレーは勝敗を意識するようになりました。始めは「負けてもいい」と言っていたのですが、悔し泣きをするようになってきました。
子どもの「本気」「意欲」が年長の姿から感じられます。
運動会当日も子どもの精一杯取り組む姿が見ていただけるといいなと思っています。

10月の体重測定と保健指導をしました

画像1
10月の体重測定と保健指導を行いました。今月の保健指導のテーマは、「和式トイレの使い方」です。

最初に「和式トイレって知ってる?」と聞くと、「お店で見たことある!」「使ったことある!」と自分の経験を思い出しながら答えてくれました。カエルのポーズを真似して一緒にしゃがむ練習をしてみると、和式トイレを使ったことがない人は、手を地面から離せなかったり、バランスをとることが難しい様子でした。また、ご家庭でもしゃがむ動作の練習をしていただければと思います。和式トイレの使い方と併せて、ちゅうりっぷ組では「トイレのスリッパをそろえること」、たんぽぽ組・すみれ組では「おしりの拭き方」についても話しました。

10月に入り、涼しくお出かけのしやすい季節となりました。お出かけ先や、今月遠足で行く京都御苑などで、上手に和式トイレを使ってくれるといいなと思います。

大縄跳び大好き!

画像1
年長児が毎日のように大縄跳びで遊んでいます。
はじめは一人ずつたくさん跳んでいたのでが、次第に友達と跳んだり、回っている縄をくぐることに挑戦するようになりました。
くぐるのが怖かった子どもも、タイミングをつかみ、楽しんでいます。
運動会でも楽しんでいる姿をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 修了式
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp