京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:69
総数:422636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

小数

画像1画像2
3年生
小数の学習を進めています。
小数点に気をつけて、たし算やひき算を
筆算で計算しています。

子どもたち、簡単やあ・・・といいながら、

どんどん問題を解いていました。

まどをひらいて

2年生
図画工作「まどをひらいて」

カッターをつかって、色画用紙に
いろいろな形の窓をつくっています。

その窓をひらいてみると、かわいい魚や動物、
お花屋、にこにこ笑顔など、

子どもたち楽しそうに取り組んでいました。

お互いに見合いあっこしていました。
画像1
画像2
画像3

言葉あつめ

画像1画像2
5組の子どもたち、花の名前の
ことばあつめをしました。

頭文字から、どんな花かを想像して
答えていきます。

みんな積極的に発表をしていました。

大きいかず

画像1画像2画像3
1年生

100を超える大きい数について学習を始めています。
今までの学習を生かして、取り組んでいました。

こどもたちのがんばりをそっと、のぞいている姿が・・・。

コミュニケーション能力の大切さ

画像1画像2
6年生国語の学習です。
大切な人と深くつながるために大切なことを
教材文から読み取っています。
コミュニケーション能力の大切さについて・・・。

子どもたち、要旨をタブレットでまとめて、
交流していました。

筆者の考えや意図などをしっかりと読みとっていました。

うなぎのなぞをおって

画像1画像2
4年生
国語の学習で「うなぎのなぞをおって」の説明文を
読み進めました。
学習したことをロイロノートでまとめました。

今日は、出来上がったものをお互いに見て、
アドバイスをしあいました。

もちつき大会

1月28日にもちつき大会が行われました。
少年補導委員会主催によるもちつき大会は、4年ぶりの開催です。
約200名の参加がありました。
子ども達は,もちつきを体験することができとても嬉しそうにしていました。
つきたてのおもちを嬉しそうに持ち帰っていました。
事前の計画、準備、そして、朝早くから準備や運営等、
本当にありがとうございました。
つきたてのおもちはとてもおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

朝の運動

画像1画像2
5組の子どもたち
朝から運動場に出て、走ったり、縄跳びをしています。
体力の向上、体幹を鍛えるなど、
がんばって取り組んでいます。

5年 薬物乱用防止教室

画像1
24日(水)3校時に伏見警察署からスクールサポーターの方に来ていただいて、薬物乱用防止教室を開いていただきました。薬物は身近に迫っているということを知り、「絶対に手を出してはいけない」と考えていました。みんな熱心に話を聞き、薬物の危険性を学びました。

コンビニエンスストアの情報活用

画像1画像2画像3
5年生 社会科の学習で情報を生かす産業について
学習を進めています。

今日は、コンビニエンスストアでどのように情報やICT機器が
活用されているかについて調べてみました。

グループで調べ、しらべたことをまとめました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 2・3k卒業証書授与式リハーサル
給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp