京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:69
総数:422633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

楽器をつかって

画像1画像2
1年生 音楽

カスタネット、タンブリン、トライアングルの
楽器を使って、演奏をしていました。

とても楽しそうです。

来月の学習発表会で、披露できればと思います。

化石の観察

6年生

理科の学習で土地のつくりについて学習を始めました。

化石の標本を観察しました。

かれ葉や貝やさめの歯なのどの化石を見ました。

子どもたち、興味深く観察をしていました。
画像1
画像2

もののとけ方

5年生 理科室で実験をしていました。

砂糖や食塩がどのように水に溶けるのかを
調べました。

ペットボトルに水を入れ、食塩や砂糖をつけてみると
もやもやっと、水の中にとけていく様子を
見ることができました。

子どもたち、ものがとける様子をじっくりと見ることができ、
喜んでいました。
もののとけ方について、詳しく調べていきたいと思います。
画像1
画像2

体育科学習発表会1

お天気が心配されましたが、秋晴れのさわやかな空の下、
体育科学習発表会を行うことができました。

今年は、4年ぶりに全学年が一堂に会して実施することができました。

1年生は初めての体育科学習発表会。やる気に満ち溢れていました。
テーマ「アイドルな玉入れ」の通り、かわいいダンスと玉入れを披露してくれました。

2年生は、1年生から成長した姿を見せてくれました。自分たちで考え、話し合って、
ダンスやポーズを決めたりして、ダンスを作り上げてきました。
素敵な姿を見せてくれました。

3年生、パワー全開で、一つの竹の棒をみんなでつないでくれました。
作戦を考える中、みんなで何度も話し合って、本番に臨みました。
パワーあるれる姿を見せてくれました。
 
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会2

2学期から少しずつ練習を積み重ね、今日、
その成果を発揮し、ステキな姿を見せてくれました。

4年生、赤いはっぴとはちまき、そして、鳴子をもって踊りを披露してくれました。
気合いの入ったダンス。熱い気持ちが伝わってきました。

5年生 綱引き合戦。掛け声をかけ合いながら、みんなで精いっぱい
綱を引いていました。1〜3位までの得点差がそれぞれ1点差と
白熱の綱引きを見せてくれました。

6年生、小学校最後の体育科学習発表会。準備、進行など、最高学年としてリードしてくれました。
表現運動「The Last Performance〜静と動〜」
 みんなが楽しく踊っているダンスがとても印象的でした。ダンスの次は、心を一つにした表現運動。1〜5年生たちも、心を奪われたように
ぐっと見入っていました。感動をありがとう!!


保護者、地域の皆様、本日は朝早くから多数ご来校いただき
ありがとうございました。

また、体育科学習発表会を行うにあたり、学校からのお願い等
にご協力とご理解をいただきありがとうございました。

無事終えることができましたのも、保護者の皆様のご支援・ご協力のおかです。
ありがとうございました。

週末ゆっくりと休んで,月曜日にまた元気な顔を見ることができる
のを楽しみにしております。


画像1
画像2
画像3

本日の体育科学習発表会について

おはようございます
本日の体育科学習発表会ですが、予定通り実施いたします。
プログラムについては、「通常プログラム」で行います。
ただし、天候によっては、時間を詰めて行います。
終了時刻が予定よりはやくなる予定です。
時間に余裕をもって早めにご来校ください。

【通常プログラム】
1.開 会 式       8:50〜
2.徒 競 走 (3年)
3.徒 競 走 (2年)
4.競   技 (1年)「アイドルな玉入れ」
5.表   現 (4年)「桃山東 よっちょれ 2023」
6.徒 競 走 (5年)
7.徒 競 走 (6年)
8.競   技 (3年)「TSUNAGU」
9.表   現 (2年)「Let’s ダンス‼リトルモンスター
            〜ゆうきいっぱい えがおいっぱい〜」
10.徒 競 走 (1年)
11.徒 競 走 (4年)
12.競   技 (5年)「綱引き合戦」
13.表   現 (6年)「The last performance〜静と動〜 」    
14.閉 会 式       
*徒競走は50m走です。

※天候によっては、閉会式を運動場で行わず、各教室にて、児童のみで、
 放送やオンライン等で行う場合があります。

よろしくお願いします。

6年生ありがとう

画像1
6年生
明日の体育科学習発表会に向けて、
6年生がいすを並べたり、環境を整えてくれたり、
事前準備をしてくれました。

6年生ありがとう!!

明日の体育科学習発表会に向けて

画像1画像2
6年生
明日の発表に向け、最後の練習をしました。

子どもたちが楽しく踊ったり、表現したり
している姿を見て、感動しました。

明日も、心を一つに素晴らしい演技を見せてくれると思います。

何倍でしょう

画像1画像2
3年生
算数の学習の様子です。



ゴムで走るくるまの走った距離を求める問題です。

赤の車は4m走りました。
青は赤の2倍、黄は青の3倍走りました。
黄色の走ったきょりは・・・。

難しい文章題ですが、ノートに自分の考えや図をかいて
しっかりと考えていました。


あさがおのつる

画像1画像2
1年生
あさがおのつるを支柱から取りました。
とったつるをクルクルまいて、
リースづくりの準備をしていました。

後片付けもみんなで協力してがんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 2・3k卒業証書授与式リハーサル
給食終了

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

今後の対応について

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp