2年【だいすき】広がれわたし」のまとめた画用紙を持って帰りました。
たくさんのインタビューのご協力ありがとうございました。子どもたちは、生まれた時のことや小さい頃の様子を今の自分を見つめる良い学習となりました。学習のまとめとして.振り返りとお家の人への手紙を書いています。ぜひお読みください。
以下、「広がれわたし」の振り返りです。
・自分が大切に育ててもらってくれていたことが分かった。
・これからも家族を大切にしていきたい。
・いろんな人を笑顔にさせたいです。
【だいすき!】 2024-03-04 07:20 up!
2年【やさしくなる】 自分らしさを大切に
2月のなかま週間では、「わたしの色」という学習で、紙に描いた旗に色を塗り、その旗にこめた思いを友だちと伝え合いました。(例えば、オレンジに優しさと明るさ、ピンクに笑顔、黄色にうれしさを表した子は「人の役に立ちたいから、この旗にしました」と発表していました。)一人ひとり、旗に込めた思いは違い、自分らしさや相手の思いを大切にすることが大事だと学習を通して学びました。
【やさしくなる】 2024-03-04 07:20 up!
5年【かしこくなる】ジョイントプログラムを返却しました
冬休み明けに実施したジョイントプログラムを返却しました。点数だけではなく、どの問題でどのように間違えたのかを、解答用紙と模範解答を行ったり来たりしながら確認しました。自分の得意なところと苦手なところを明らかにして、6年生の学習へとつなげていってほしいと思います。
【かしこくなる】 2024-03-04 07:20 up!
5年【うれしい!】2日連続で…
今週は、木曜日に三色ゼリー、金曜日に桜餅と、2日連続で給食にデザートが出ました。5年生の子どもたちは大喜び!いつもモリモリ食べる元気な5年生ですが、昨日と今日はデザートまでしっかり完食。おいしい給食とデザートのおかげで、午後からも元気に過ごすことができました。
【うれしい!】 2024-03-04 07:20 up!
3年【かしこくなる】友達に、自分の考えを説明しよう
「□を使った式」の学習をしています。
今日は、□にあてはまる数を考えました。
どうすれば□の数が出るのか、ノートに式や言葉、図で自分なりに説明していました。
友達との話し合いでは、ノートを指し示しながら分かりやすく説明している姿も見られました。
【かしこくなる】 2024-02-29 17:08 up!
3年【だいすき!】理科の学習を生かして おもちゃ作り!
3年生最後の理科の単元は「おもちゃ作り」です。
今まで学習してきた「ゴム」「音」「風」「電気」の性質を使ったおもちゃ作りを行います。
みんなそれぞれ学習してきたことを生かして、楽しそうに作っていました。
家での材料のご準備、ありがとうございました。
【だいすき!】 2024-02-29 17:08 up!
5年【うれしい!】調理実習を行いました。
家庭科では、2度目の調理実習を行いました。今回は、ご飯を炊き、出汁からお味噌汁を作りました。子どもたちは、グループで役割を分担しながら、手際よく進めることができ、おいしいご飯とお味噌汁を作ることができました。
【うれしい!】 2024-02-29 17:08 up!
1年【わくわく!】とびばこあそび
体育科ではとびばこあそびをしています。初めは怖いと言っている子もいましたが、繰り返し取り組むことで、できる技も増え、楽しんで活動しています。準備や後片付けも班で協力しながらスムーズにできるようになりました。とびばこあそびは残り半分ほどですが、どんどんチャレンジしながら楽しく頑張ってほしいと思います。
【わくわく!】 2024-02-29 17:07 up!
5年【えがおになる】バスケットボールを頑張っています。
体育の学習では、バスケットボールが始まりました。今回の学習では、一つのゴールで互いのチームがシュートをする「3on3」でゲームをしています。
子どもたちは、チームで声を掛け合いながら、パスの出し方を工夫して頑張っていました。
【えがおになる】 2024-02-28 16:22 up!
5年【わくわく!】糸のこスイスイ!
図画工作科の学習では、「糸のこスイスイ」の単元で、電動糸のこぎりを使って、自分だけの伝言板を作成しています。
子どもたちは、初めて使う電動糸のこぎりに、最初は不安を感じていましたが、板を押さえる強さや角度を工夫して上手に切ることができていました。
作成後は、お家に持ち帰りますので、ぜひご活用ください。
【わくわく!】 2024-02-28 16:22 up!