|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:82 総数:310994 | 
| 給食室 2月29日 今日の給食
〜今日の献立〜 ☆ごはん ☆ぎゅうにゅう ☆ちらしずしのぐ ☆さばそぼろ ☆すましじる ☆さんしょくゼリー 今日は、ひな祭りの行事献立です。この日の三色ゼリーは給食の思い出として名前が上がるほど人気のあるデザートです。 そして、もちろん「ちらしずし」を楽しみにしている子もたくさんいます。卵やれんこんを使った「ちらしずしのぐ」をご飯に混ぜ、甘い味つけの「さばそぼろ」をのせていただきます。 さばそぼろを使ったちらし寿司は京都府北部の郷土料理であり、伝統行事であるひな祭りとともに紹介することができました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!   3くみ 育成学級科学センター学習 プラネタリウムで京都市内の星空を観察したり、生き物に直接触らせてもらったりと様々な体験学習を行いました。 他校の児童たちとも交流することができ、楽しそうに過ごしていました。  2月26日 朝会 5年 人のたんじょう  2年 国語科「カンジ―はかせの大はつめい」
 2年生で習う新出漢字の学習が終わり、定着を図っています。覚えた漢字は増えてきましたが、ノートに自分の考えを書く時などには、ついつい抜けてしまうことがあります。2年生も残り少なくなってきたので、今の間にしっかりと定着し、漢字を使う習慣を身につけてほしいと思います。 国語科の学習では、漢字を用いた活動を行いました。漢字の形に注目したものや熟語を使った問題をつくり交流しました。友達の考えた問題に答える子供たちは、とても楽しそうで、笑顔が溢れていました。    3年 図画工作科「くぎうちトントン」
 3年生は、図画工作科「くぎうちトントン」に取り組みました。「金づちで、木にくぎをどんどん打っていこう。リズムよく打っていくうちに、どんな形を思いつくかな。」と釘を打つことやできた形から想像を広げ、表したいものを表しました。初めて使う金づちと釘でしたが、安全に気を付けながら活動することができました。長い釘や短い釘、打ち込む深さなどを木材の大きさに合わせ、考えながら打つ感覚を味わっていました。一本の釘で木をつなぐと、木と木が部分的に可動することに気付き「生き物の足が動いているように見える。」と自分なりのイメージをもって取り組む姿が見られました。   春の訪れ
 暦の上ではもう春です。今年は例年になく暖冬で、木々の新芽がいたるところでふっくらと開きかけています。本校の正門前のお庭のしだれ梅の花も咲きはじめました。その木の足元にさざんかが一輪。出勤して朝一番、どんよりした曇り空に、美しい赤や桃色が一層映えて「なんてきれい・・」と思わず言葉が出ました。 でも、そう思ったのは私だけではなかったようで、多くの子供たちがこの梅の木のそばに行ってじっと見入っていました。 美しいものを心から美しいと感じ取る力は大人にも子供にもあるのだなとあらためて思いました。ほんのひと時ですが、こんな瞬間が心の豊かさにつながるのだろうと思います。このお庭は子供たちに心和むようにと地域の方がつくって下さったものです。 今年も子供たちも教職員も春の訪れを楽しませていただいています。   1年生 冬の遊び   給食週間
 今週は給食週間でした。子供たちは自分たちが毎日おいしくいただいている給食について考えました。食材の生産・加工・運搬などに携わる多くの方が働いてくださって学校で給食がつくられていること、学校では二人の給食調理員さんが子供たちの健やかな成長を願って一生懸命に作ってくださっていることなどについて、あらためて気づくことができました。そして自分なりに思ったことや感謝の気持ちをカードに書いて給食調理員さんへ手渡しました。「おいしい給食をいつも作ってくださってありがとうございます。」「たくさん食べてくれてうれしいよ」など、給食調理員さんと子供たちとの楽しい会話が弾んでいました。本校では給食調理員さんが普段から子供たちに話しかけてくださり、子供たちも毎日の給食を楽しみにしています。    5年 ミシンにトライ   |  |