京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:25
総数:287247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観日です

修学旅行2

 快晴です。明石海峡大橋を通過し、淡路島に上陸しました。子供たちからは思わず拍手が起こりました。バスの中からの景色も最高です。みんな元気です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行1

 6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。兵庫・徳島方面に行き、あすたむらんどや大塚美術館・イングランドの丘・北淡震災記念公園等へ行きます。
 ・みんなで仲良く協力して集団生活を行い、楽しい思い出を作る。
 ・知らない土地の様子や生活の仕方を見聞きし、知識を広げる。
 ・公共の場でのマナーを考えながら責任ある行動をする。
ことを目的にしています。
 学校の中庭で出発式をして、元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ポップ作り

 国語科の学習で、おすすめの本を紹介する「ポップ」を作りました。
 ポップを作ろうと呼びかけたとき、子供たちから「よく本屋さんで見たことがある!」「イラストがついててな。」と声があがり、実際に見たことがあったようです。
 そんなポップを今回は実際に作るとなると、絵を描くことが大好きな子供たちは大喜びで時間も忘れて作っていました。
 それぞれの子供たちが作ったポップは、今後図書館の前におすすめの本と一緒に飾ってもらう予定です。
画像1
画像2

3年図画工作科「見て見て、わたしだけの6月」2

 すてきな「6月」が完成しました。
「あじさいがきれいだったよ」
「雨したたる五じゅうのとうと梅」
「しずかなにわの雨のパラダイス」
画像1
画像2
画像3

3年図画工作科「見て見て、わたしだけの6月」

 6月の校内には、雨、あじさい、しめった土、ぬかるみの足跡、かたつむり、傘等、すてきな「6月」があふれています。子供たちは、それをじっくり見たり、感じ取ったり、想像したりしながら、「わたしだけの6月」として絵に表しました。
画像1
画像2
画像3

わかば読書週間

 6月19日から始まった「わかば読書週間」
 図書委員や図書ボランティアの方が読み聞かせをしたり、本を借りるとしおりや本を3冊借りることができる券が当たるくじ引きをしたりと本に親しむ1週間になりました。

 お家でも「親子ふれあい読書」に取り組んでくださったお家がたくさんあり、素敵な読書の時間を過ごすことができたようで、とても嬉しいです。

 これからも本に親しんでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 特別の教科 道徳

 今日は、4年生の道徳「みんなが気持ちよく 規則の尊重」の授業を「雨のバスていりゅう所で」の教材を使って行いました。
 登場人物の行動がなぜ悪いのか、を話し合うことを通して、みんなが気持ちよく生活するためには、きまりを守るだけではなく、目に見えないようなきまりについても気付き、進んで約束や社会のきまりを守って行動しようとする態度を養うことをねらいとしていました。
 子供たちは、ネームプレートを貼って気持ちを表したり、二人組で話し合ったりみんなの前で発表したりして考えを深めていきました。振り返りでは、自分の生活を振り返って、プリントに書きまとめ発表することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 自主学習ノート

 毎週金曜日に、自主学習ノートの宿題を出しています。

 子供たちは、4月からこつこつと自主学習の学習を積み重ねています。

 例えば、テストで間違えた問題をもう一度取り組んでみたり、テスト勉強に向けて問題を計算ドリルの問題を解いてみたりしています。中には、1週間の学習の中で、興味をもったことをまとめている子供もいます。

 どの子供のノートも、本当にすてきです。

 今回はその中から、今月のこころの日で学んだことをより深めている子供たちのノートをご紹介します。


画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、トマトの他にピーマン・えだまめ・サツマイモを育てています。
 国語科「かんさつ名人になろう」の学習で学んだことを生かして観察している子供たちが多く、様子が伝わるように書いたり、野菜をよく見て絵をかいたりするなど、工夫して取組んでいました。子供たちは「ピーマンのくぼみがそれぞれ違う。」「えだまめとピーマンの葉っぱは全然違う。」「サツマイモの葉っぱの形は何に似てるかな。」など、友達と話しながら観察することで、いろいろなことに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語

 国語科で「みんなが過ごしやすい町へ」を学習しています。「みんなが過ごしやすい町にするために工夫すること」を報告するため情報を集めています。今日は図書館へ行き、関連図書も使って調べました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp