京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:24
総数:528769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

図書委員会 「読書月間」の取組

図書委員会で全校に向けて「読書月間」の取組をしています。
今回は5・6年生を対象に「図書館宝探し」をしました。
本の「タイトル」からジャンル(分類)を予想し、書架からお題の本を探します。

「森・川・海の・・・だから自然分野じゃないかな。」
「これは、外国文学作品だと思う!」

など、友達と協力しながら宝さがしを楽しんでいました。
いろいろ探す中で、

「こんな面白そうな本を見つけた!」

と図書館の魅力を再発見できる取組となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」

音楽科の学習で「キリマンジャロ」という曲の合奏に取り組んでいます。
今日は、それぞれの担当の楽器を使って合奏をしました。
練習の時にはパートごとに集まってグループで演奏していましたが、
みんなで合奏するとそれぞれの楽器の音色が重なり合って、とても楽しい曲を奏でることができました。
画像1
画像2
画像3

ビーフシチュー

1月30日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●ビーフシチュー
 ●ソテー
でした。

ルーから手作りで作った「ビーフシチュー」は、
お肉もたっぷりで大人気!
とてもおいしかったようで、きれいに完食をして
くれていました。
画像1
画像2

2年 モンゴル体験

 地域の女性会の方が2年生の子どもたちにモンゴル体験をさせていただきました。
国語科「スーホの白い馬」の舞台のモンゴルの衣装、遊び、家、楽器についてお話していただき、体験させていただきました。
 体験後、子どもたちは
「モンゴルの衣装は色がきれいでかわいかった。」
「馬頭琴の音色がきれいだった。馬のしっぽが使わせているなんておどろいた。」
「モンゴルの家は2時間で建てるなんてびっくりした。」
「おはじきみたいなあそびがおもしろかった。骨まで使うなんてモンゴルの人は生き物を大切にしていると感じた。」
などいろいろな感想をきかせてくれました。貴重な体験となりました。

画像1画像2画像3

チキンカレー

1月25日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●チキンカレー
 ●ひじきのソテー
でした。

「チキンカレー」は、時間をかけて手作りで作りました。
たくさんの子がおかわりしている様子もあり、大人気でした。
ごはんもチキンカレーも空っぽになりました。
画像1

1年 「ゆっくりかけあし」「なわとび」

画像1画像2画像3
 先週より体育では「ゆっくりかけあし」と「なわとび」に取り組んでいます。
 「ゆっくりかけあし」は、自分に合ったスピードで長い距離を走ることを目標にしています。4人組を作って、先頭を交代しながら走り続けます。1人で走るとしんどいことも、チームで走ると同じペースで走ったり走り続けたりすることができました。
 「なわとび」は、跳べる跳び方で跳び続けたり、跳べない跳び方に挑戦したりすることを目標にしています。チャレンジカードを渡すと、授業中だけでなく、休み時間も一生懸命練習している人がいました。
 今日はとっても寒い日でしたが、寒さに負けず、がんばりました。

チキンのアングレス

1月23日(火)の給食は、
 ●コッペパン(国内産小麦100%)
 ●牛乳
 ●チキンのアングレス
 ●野菜のスープ煮
 ●型チーズ
でした。

「チキンのアングレス」は、どのクラスでも大人気!
パンにも合うメニューで、気に入ってくれていました。
画像1
画像2

あおいカレッジ 芸術ゼミ「ダンスチーム」

今日は京都ハンナリーズのチアスクール(はんなりんチアスクール)から先生をお招きし、アドバイスやダンスレクチャーをしていただきました。
「お客さんを巻き込んで楽しんでもらえるダンスをするにはどうすればいいだろう。」
「もっと、息を合わせてみんなで踊るにはどんな練習をすればいいだろう。」
という課題にアドバイスをいただき、子どもたちの探究活動を深めるきっかけとなりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

表現ゼミ〜劇チーム〜小道具づくりと舞台の使い方

劇団の方々に本年度最後のゲストティーチャーに来ていただきました。


小道具づくりや,衣装づくりのアドバイスもいただき,通し稽古を見ていただきました。
舞台の大きさを考えて演じることや,お客さんへの声の届け方を再度教えていただきました。

まなびフェスタの本番にむけて,練習を重ねてよりよい劇にしていきたいと思います。


画像1画像2

葵カレッジ〜食ゼミ〜「ビーガンスイーツのお店の人にインタビューしよう」

食ゼミの探究チーム「ビーガンスイーツ」「アレルギーがある人のためのお菓子づくり」の2つのチームは、3サイクルまでの間にそれぞれの探究課題について調べたレシピでお菓子づくりをしてみたり、うまくいかなかった点について調べたりしていました。

今日は、実際にお店でビーガンスイーツを作っている小笠原さんに来ていただき、自分たちの探究の成果をもとに、疑問点やよりよくできるような点についてインタビューをしました。小笠原さんは子どもたちの質問1つ1つに丁寧に答えていただき、よりよいレシピについてアドバイスもしてくださいました。
小笠原さん自身も何度も試行錯誤を繰り返しながらレシピ開発をされているということでした。

子どもたちの探究でも上手くいかないことがいろいろとありますが、小笠原さんのように何度もチャレンジしてよりよいものを作っていければいいですね。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp