京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:116
総数:360338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

5年 工業生産を支える輸送と貿易

画像1
画像2
画像3
社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の学習の様子です。
授業では、日本の輸出の特色について調べました。
教科書や地図帳などをいかしながら、詳しく調べることができました。

算数 図をつかって考えよう【2年】

画像1画像2
 算数科の学習では「図をつかって考えよう」をしました。問題を読み、どちらが長いか、どちらが多いのかなどを2本のテープ図で表します。自分の考えを友達に説明して理解を深めていました。

1年☆えいごであそぼう

 「えいごであそぼう」では、英語の歌を楽しみました。あいさつや色の名前が入っている歌などを歌いました。
 歌の後には、単語をみんなで言い合いました。また、言われた色を探してタッチするゲームをしました。明日は、ALTの先生と一緒に英語の学習をするので、今から楽しみで仕方ない様子でした。


画像1
画像2

1年☆あきのわくわくまつり

 生活科の「あきといっしょに」の学習で、1年生で「あきのわくわくまつり」を開くことになりました。本番に向けて、準備を進めています。今日は、グループごとにルールや遊び方を決めたり、看板をつくったりしました。「はやくみんなに遊んでほしいな。」「招待状をつくってたくさんの人を呼びたいな。」とみんなやる気いっぱいです。
画像1
画像2

6年 理科 てこのはたらき

画像1
画像2
実験用のてこがつりあうときにはどんなきまりがあるのか、実験をしながらたしかめています。グループで手順を確認しながらすすめています。

表にしてまとめると、何かきまりが見つかりそうですね。

書写「正月」

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、毛筆で「正月」と書きました。
 「お正月にはまだ早いな」と言いながら、
 集中して書いていました。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書館で、学校司書の小池先生に読み聞かせをしていただきました。
 絵本や図鑑など、様々な種類の本を紹介していただきました。
 終わった後は、読み聞かせしていただいた本を、友達と楽しく読んでいました。

「わたしはおねえさん」

画像1
画像2
 国語科「わたしはおねえさん」の学習で、お話を読んで不思議に思ったことを挙げて、なぜ「すみれちゃん」がそのような行動やセリフを言ったのかわけを考えました。
「すみれちゃんは〜だからこうしたんじゃないかな。」「私ならこうするな!」など楽しそうに話し合っていました。

小池先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書館の小池先生から
「うそ」をテーマに
読み聞かせをしていただきました。


誰も気にならないうそ、
誰かを悲しませるうそ、
人を喜ばせるうそ、
うそには色んな種類があることを
「うそ」という本を通して知りました。


また、こちらもうそが出てくる
「泣いたあかおに」の読み聞かせでは、
子どもたちは集中して聞き入っていました。

1年☆ 好きなところを伝え合おう

 国語科「おかゆのおなべ」の学習では、外国の昔話を読んで、好きなところを伝え合う学習をしています。「呪文がわからないお母さんが、めちゃくちゃに呪文を唱えるところがおもしろいな。」「女の子が呪文を言って、町中にあふれてたおかゆが止まって、ほっとしたよ。」など、お話しの楽しさを友達と伝え合っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 放課後まなび教室閉講式
3/19 ALT来校
3/21 給食終了 1年〜4年13:30完全下校 5年卒業式前日準備

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp