京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:38
総数:872050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

5年 What would you like?

画像1
注文をするときの丁寧な言い方について学習しました。
would you like とwantとの違いや、I wouldを縮める表し方について知りました。

5年電磁石の性質

画像1
画像2
画像3
電磁石の実験結果から、鉄を引き付ける力についてまとめました。

実験結果をさらに広げ、
引き付ける力を強める実験をしました。

ぺったんころころ 1年生

先日、お家から持ってきていただいた材料を使ってぺったんころころした作品に、今日はクレパスやコンテを使ってさらに作品を深めました!!

素敵な作品がたくさんできました☆
画像1
画像2
画像3

国語科

1月29日(月)
詩についての学習で、
図書館へ行って擬音語や反復などの
工夫が使われている詩を探しました👀
タブレットも使っていろいろな詩を見つけました!
画像1
画像2

算数プリント

1月29日(月)
ぐんぐんタイムに算数プリントを頑張っています!
今までの学年の復習としていろいろな計算をして、
計算スピードが速くなるように練習しています!
画像1
画像2

提出物 算数科「長さ」

画像1
画像2
画像3
身の回りのものの長さを班で協力してはかる活動をしました。色々なものをはかることでだいたい何センチかという予測ができるようになります。
「ぴったり1メートルやった!」と楽しみながら活動できました。

性に関する学習

画像1
画像2
画像3
保健の学習の一環として、性に関する学習をしました。思春期に体が発達し赤ちゃんを作る体の準備が始まることを知り、生命の神秘まで学習しました。学習を通して、子どもたちは今自分たちが生きていることの奇跡を感じ、今まで以上に周りの人たちに感謝しようと思うきっかけになったようでした。

席替え→給食

画像1
画像2
画像3
給食の前に席替えをしました。初めてのパターンです。新しいメンバーの友達と顔を合わせて給食を食べることで、仲良くなる機会になりました。いつも以上に楽しそうな表情が見られました。

理科「もののあたたまり方」2

画像1
画像2
画像3
調べて分かったことを、画用紙にまとめ、グループごとに発表しました。同じ現象を見ていても、表現の違いがあるものだなと感じました。理科の言葉を上手に使って表現できるようになるといいですね。

理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
これまでに金属のあたたまり方について実験を通して調べてきました。この日は、液体のあたたまり方を実験しました。温度が上がると色が変わる液体をあたため、液体が対流する様子を観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp