京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されました! 「探究道場」第1回申込受付中。令和6年6月14日(金)17:00までです!

【福島・東北】4日目の活動を報告します。

 4日目は、石巻・陸前高田で研修を行いました。
 石巻では、班別研修を行いました。神社や博物館を訪れる班や、旧北上川でカヌー体験をした班もありました。昼食はどの班も海の幸を味わったようです。
 陸前高田では、津波伝承館を訪れました。東日本大震災で起こった津波の被害をはじめ、当時の人々の行動や課題、次の世代へ活かすべきことなど、テーマに沿った様々な展示が行われていました。
 その後、震災遺構である気仙中学校を訪れ、防波堤を通って「 奇跡の一本松」まで歩きました。中学校の屋上より高く津波が押し寄せたと聞き、実際に流されてきた瓦礫が散乱した校舎を見ることで、津波の恐ろしさを肌で感じました。防波堤の上からみた太平洋は絶景で、胸を打たれました。しかし、震災以前にあった松原は津波で流されています。「 白砂青松」と呼ばれる絶景であった陸前高田に思いを馳せるとともに、伝承館のテーマにもあった「 海とともに生きる」とはどういうことか、考えさせられる瞬間でもありました。
 ホテルでは、最後の夕食やレクリエーションを楽しみました。最後のミーティングでは、班別研修を振り返った後、今回の研修全体で学んだことを、一人ひとり共有しました。「 実際にその場に身を置くことでしか分からないこと」「 厳しい面も見せる自然と、人々のつながりの大切さ」など、それぞれが自分の言葉で感じたことを語りました。
東北コースは宿泊研修の中で最も少人数のコースです。しかしだからこそ、一人ひとりが震災について、自然について、そこに生きる人々について考え、言葉を密に交わすことができたと思います。
 明日はいよいよ最終日。伊丹空港へ帰ってくるまで、全員元気に、東北を満喫してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【福島・関東】4日目の活動を報告します。

 4日目は日本科学未来館の見学から始まりました。
未来館までの移動では、昨日と同様込み合う駅の中、コース長・副コース長達が昨晩の経験を活かし、工夫と連携をしながらメンバーを誘導していました。未来館に入場してすぐに、身体の機能を補うためのテクノロジーをテーマにしたトークプログラムに参加し、プログラムが終わったあとは班ごとに館内を見学しました。
 
 その後は迎賓館赤坂離宮の見学でした。見学時間は短かったものの、細部まで徹底的に作り込まれた装飾に、じっと見入っている生徒もいました。迎賓館を出て向かったのは外務省です。廊下を歩くだけでも、並んでいる部屋の名前から日本の外交の中枢であることが伝わってきました。
 はじめに記者会見室へ通していただき、部屋に関する説明をしていただきました。その後は国際会議室へ異動し、堀川高校の卒業生で外務省で働いている方からお話を聞かせていただきました。
 卒業生の方からは、高校時代のお話から、外交官としてロシアに駐在された経験、3年間に渡る語学研修のお話まで、その道の人にしか出来ない貴重なお話を聞かせていただきました。
 
 外務省見学のあとは東京大学へ異動して文理2コースに別れ、ここでも堀川高校の卒業生で、現在東京大学で活躍されている方々に学内を案内していただいてお話を伺いました。先輩・後輩という身近な関係の大人から大学の施設や研究の話を聞き、進路についてのイメージも膨らんだのではないかと思います。都市開発の研究をされている方からは、学内の様々な建物の歴史についてのお話も伺い、物性物理学の研究室で研究員をされている方からは、超伝導について、最近のその分野の進展を紹介していただいたり、学生実験の実験室を見せていただいたりもしました。

 研修は明日も続きますが、改めて振り返ると、ここまでの4日間、関東コースではたくさんの"本物"の人に出会って、新鮮な学びを得る機会が沢山あったように思います。
ご協力下さった方々には、本当に感謝の言葉もありません。
 宿泊研修はいよいよ明日が最終日です。明日の夜、全員が充実した学びを携えて、元気に京都へと帰れればと思います。
画像1
画像2
画像3

【福島・東北】4日目の活動を終えました。

 4日目の日程を終えました。寒い中での研修もありましたが、全員元気です。今から夕食です。後ほど活動報告をアップいたします。
画像1

【24期生】春の学習会「春嵐会」開催中!

 本日3月14日(木)、24期生の春の学習会である「春嵐会」が始まりました。
 この取組は、新しい教育課程を通じて生徒が「学習環境を自らデザインする」という理念のもと、生徒たちとの対話を通してつくりあげた学習会です。春嵐会では、学び方を生徒たち自身が考えます。先生に教えてもらうもよし、自分で足りない・伸ばしたいと思う科目を進めるもよし、となっています。講座は非常に多種多様なものがそろっていました。先生に講義してもらうスタイルの講座としては、例えば3年生を担当した先生を招いて無機化学に取り組んだ化学講座や、ヨコのつながりに注目して古代中国史を考えるといった世界史講座がありました。
 「数学脳」という講座では、生徒たちが問題を持ち寄り、仲間同士で問題を解説しあう「学び合い」の場を作り上げていました。日本史講座では、「23期生に学ぶ」と題し、受験を終えた23期生を招いて、24期生が受験勉強の仕方等について熱心に質問したりしていました。
 国語講座では、講師の先生がいかにして問題を解いているのかを追体験するために、先生にその場で初見の問題を解いてもらう「解答LIVE」が開かれました。

 新たな試みであった春嵐会の1日目。先生方も生徒たちも、様々な工夫を盛り込んでいました。生徒たちには3年生の学びに向けた気付きを得て、ぜひ2日目も取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【タイ】午前中の様子です

午前中のロジャナ工業団地研修では、最初に日本人のタイ駐在員さんから工業団地の事前説明を受けました。その後生徒たちは非常に活発な質疑応答を行いました。ロジャナ工業団地の概要やタイに進出している企業についての経済的な理由や現状、日本で生活している私たちとどのような関係があるか、またタイにおける環境問題など様々な角度から理解を深めました。
その後、約30分間バスの中から工業団地内の実地見学に臨みました。
工業団地を出た後、アユタヤのホテルで昼食を取りました。
午後からは日系企業訪問を予定しています。
これからホテルを出発します。
画像1
画像2
画像3

【マレーシア】午前中の様子です

UNITAR International University訪問の様子です。
両国の文化、食、娯楽について、楽しく、活発な交流が行われています。
画像1
画像2
画像3

【台湾】4日目スタートです

台湾コース、体調不良者もなく学校交流に向かいます。
本日は学校交流の後、故宮博物院などでの選択研修、夜には夜市散策も予定しています。

【タイ】4日目スタートです

タイコース、体調不良者なく今からバスでバンコクから北に60kmのアユタヤに移動します。
本日は午前中にロジャナ工業団地内の実地研修へ、午後からは日系企業訪問を予定しています。
写真は、朝食時の生徒の様子です
画像1

【マレーシア】4日目スタートです

体調不良者なく、全員朝食を食べ活動開始です。
本日は午前中に大学交流、午後からは企業訪問を行います。

【24期生】探究基礎2 Academic Project発表会、開催!

 本日の午後、探究基礎2 Academic Project発表会が開催されました。
「AcaPro(Academic Project)」は、「探究に耽る(ふける)」をテーマに生徒自身が「個人探究」「グループ探究」「後輩指導」の3つのコースを選び、2年生後期に取り組んできました。この活動の成果を、ポスター形式で発表しました。
 
 この発表の主な目的は、他者へ伝えることを通して自分たちが得た問題解決法を整理し自身の探究の社会的意義を再確認することや、参加者との議論によって可能となる協働を通した問題解決の手法を確認することなどです。
 発表者である2年生(24期生)約240名に対し、参加者はこの春卒業した3年生(23期生)や,24期生の保護者の方々、その他教育関係者など,合わせて約70名もの人びとが一堂に会しました。

 開会式では副校長と研究部長よりお話しいただいた後,探究基礎委員長から挨拶がありました。その中で,探究基礎委員長はこれまで取り組んできた探究への思いを述べてくれた後,これまでの探究の学びが必ず自分たちの未来に活かせると語ってくれました。

 発表が始まると一人ひとり、あるいはグループが,自分たちのこれまでの成果を論理的に,かつ表現方法を工夫しながら話してくれました。これまで探究した中での困難や,それを乗り越えて得たテーマへの情熱を,聴衆である生徒たちや来場者の方々に感じ取っていただけたのではないかと思います。

 今回のこのAcaPro発表会は,堀川高校における探究の新たな取り組みとして位置付けられていました。この発表会の運営を支えてくれた探究基礎委員の皆さんは,これまでの活動にひと段落ついたことになります。委員の皆さんのこれまでの支えにより,学年主任や探究基礎委員長から述べていただいたように,「探究する」ことが各生徒たちに深く根付いていったのではないでしょうか。探究基礎委員のみなさん,本当にお疲れさまでした。

 最後に、参加いただいた保護者のみなさま、教育関係者のみなさまには、貴重な生徒の学びの機会をともに作り上げていただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/14 スクールカウンセラー来校日
3/16 京都大学ポスターセッション
3/18 中期選抜合格発表(10:30〜12:30) 生徒校内立入禁止(〜13:00) 1年宿泊研修解団式 新3年教科書販売
3/19 後期終業式(10:30) 生徒校内立入禁止(13:00〜) 合格者登校日(14:00〜) 新2年教科書販売
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp