京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:145
総数:813460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 理科 GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 理科では、季節の植物に目を向けて、1年間の変化を学習します。春の植物は何かを調べるため、校内の植物を探し、GIGA端末を使って写真で記録しました。よく見るとたくさんの花があり、あらためて春の発見を楽しんでいました。

2年 体育「まねっこあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で「まねっこあそび」を行いました。リーダーの動きをまねしながら、いろんな用具の置かれたコースを跳んだり転がったりして楽しみました。

久々のタブレットです。

画像1画像2
 4年生になって初めてタブレットを使いました。久々のタブレットに子どもたちは嬉しそうでした。
 今日はこれからタブレットを使用していくにあたってのルールを確かめました。自分の学習に役立てる使い方を身につけ,さらに自分の力を伸ばしていってほしいです。
 学習の後半ではデジタルドリルを使いました。新しい機能が追加され,子どもたちは嬉しそうでした。

図工 こいのぼり制作

5月に向けて、こいのぼりの掲示をつくりました。
カラフルなうろこのこいのぼりが2体完成する予定です。
画像1
画像2
画像3

最高〜さあ いこう!〜その16〜

画像1
画像2
画像3
書写で毛筆の学習をしました。
自分の名前を全て漢字で丁寧に書きました。
これからどんな文字を書くのか楽しみですね。

最高〜さあ いこう!〜その15

そうじをがんばる6年生。

1年生の教室の掃除も始まり、

てきぱきとはきそうじ・ふきそうじ・机運びに取組んでいました。
画像1
画像2

2年 体育「なげあそび」

画像1
画像2
画像3
 今日は体育の時間になげあそびをしました。どうやったら高く投げられるか、遠くまで投げられるかをいろいろ試しながら投げていました。

6くみ どうぞ、よろしくお願いします

画像1
画像2
画像3
 「たんじょうびしらべ」の用紙を教職員に渡す子どもたち。挨拶も説明も、とてもよくできました。がんばってお話する子どもたちに感心しながら、用紙をもらう教職員は、とてもうれしそうでした。集計は大変だけど、教職員の皆さんの笑顔を思い出しながら、楽しく頑張ってほしいと思います。

どうぞ、よろしくおねがいします

画像1
画像2
画像3
 4月26日(水)
 6くみでは生活単元学習で『おたんじょうびしらべ』に挑戦します。
 
 『おたんじょうびしらべ』とは・・
 (1)6くみみんなで教職員全員に向けた誕生日についてのアンケート用紙をつくります。
 (2)つくったアンケートを教職員全員に配り、期日までに届けてもらいます。
 (3)届いたアンケートをもとに教職員の誕生日を調べ、表に表します。

 この3つのステップで進めていく学習です。

 今日は、みんなで協力して、先生方にアンケートをお配りしました。結果が楽しみですね!!

最高〜さあ いこう!〜その14

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で,走り高跳びを始めました。踏み切る足や振り上げ足の確認をした後,徐々に高さを上げながら跳びました。どうすれば記録が伸びるか,考えながら練習を重ねていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 町別児童集会・集団下校

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp