京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:35
総数:331182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

はもと伏見とうがらし

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■はものこはくあげ
■伏見とうがらしのおかか煮
■みそ汁
でした。

今日の給食では、京都で昔から大切にされてきた「はも」と、京野菜の一つである「伏見とうがらし」が登場しました。
どちらも京都ならではの食材ですね。
子どもたちは、「はも、外はカリカリだけど身はふわふわだね」「骨が多い魚なんて信じられない!」「伏見とうがらし、とうがらしなのに辛くない!」「いや、たまに辛いのがあった」と、それぞれに味わって食べていました。

今日は5年1組と食育の授業をしてから、ランチルームで給食を食べました。
さすが5年生、準備や片付けも全員で協力してスピーディーに行っていました。苦手なものがあった子もいましたが、全員完食してくれました!ありがとう!

明日は給食試食会があります。申し込みしてくださった保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

五目どうふ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■五目どうふ
■ほうれん草ともやしのいためナムル
■じゃこ
でした。

陵ヶ岡では、学校に給食室がある「自校式」の給食の特徴を生かし、できるだけ出来立てのおいしさを味わってもらえるよう心掛けています。
今日の五目どうふも、子どもたちが取りに来る時間を逆算して仕上げました。
子どもたちは、「このとうふアツアツや!」とびっくりしていました。

いろんなクラスを回っていると、どこのクラスも「増やし」や「おかわり」をする子がとっても多く、大行列ができていました。
最近暑くなって残菜が増えてきて心配していましたが、今日は全校のほとんどの児童がぺろりん(完食)してくれました♪ありがとう!

〜今日の献立より〜
「わたしはじゃことごはんがおいしかったです。じゃこはわたしがだいすきだし、ごはんは、あったかくておいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってくださいね。」(2年児童)

「ほうれんそうともやしのいためナムルは、もやしのシャキシャキが感じられました。ごもくどうふは、とうふのやわらかさ、しいたけやにんじんなどのしなやかさなどがわかりました。」(6年児童)

今年初の冷凍みかん!

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■鶏肉と野菜の煮つけ
■ひじき豆
■みかん
でした。

今日は1年2組がランチルームに来てくれました。
入学して2か月ちょっと。給食当番も上手にできるようになってきました!

そして今年初の冷凍みかんにみんな大興奮!
「みかん凍ってるよ!」「だんだん溶けてきた!」「皮ってどうやってむくの?」とみんなワクワクしながら食べてくれました。
7月にまた出るので、楽しみにしていね(^^)♪

〜今日の感想より〜
「わたしはみかんとごはんがおいしかったです。なぜかというとみかんは中がしゃりしゃりでおいしかったし、ごはんは、プールのあとやからごはんがあたたかくておいしかったです。あしたもおいしいきゅうしょくつくってね」(2年児童)

ソーセージと野菜のいためナムル

画像1
画像2
今日の献立は、
■味つけコッペパン
■牛乳
■ソーセージと野菜のいためナムル
■とうふのスープ
でした。

「ソーセージと野菜のいためナムル」には、夏が旬のきゅうりを使いました。
ソーセージとじゃがいもは、一度油で揚げてから炒めているので、うま味がアップ!
さっぱりとした酢とごまの味つけで、子どもたちもよく食べてくれました。

今日は1年1組がランチルームに来てくれました。
初めてのランチルーム。中間休みから「ランチルーム下見に行ってくる!」と楽しみにしてくれていました。
子どもたちみんなで「姿勢よく食べる」「全員ぺろりん(完食)」を目標に設定し、ほとんどの子どもがぺろりんを達成してくれました(^^)!

明日の給食では、去年の給食ランキング2位だった「冷凍みかん」が登場します!楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「ソーセージとやさいのいためナムルがおいしすぎてほっぺがおちそうでした。」(3年児童)

プリプリ中華いため

画像1
画像2
今日の献立は
■ごはん
■牛乳
■プリプリ中華いため
■わかめスープ
でした。

プリプリ中華いためは、去年の給食ランキングで3位に輝いた大人気メニュー!担任の先生にもファンがたくさんいます♪
鶏肉・うずら卵・こんにゃく・しいたけといったプリプリした食感の食材をたっぷり使っています。味の決め手は、トウバンジャンと最後に加える米酢!

今日は4年1組と食育の授業を行い、ランチルームに行きました。
「たけのこがコリコリしているね」「酢が入ってるから確かにさっぱりしてる!」
と、しっかり味わって食べてくれました。
姿勢もとってもよく、お皿もピカピカでした!さすが4年生!

〜今日の感想より〜
「プリプリちゅうかいためがおいしかったです。わかめスープもおいしかったです。ぎゅうにゅうもおいしかったです。」(1年児童)

「プリプリ中華いためが、お肉のやわらかさと、たけのこのかたさがよくあって、たまごのあまいかんじがあって、おいしいです。」(3年児童)

ランチルーム!

画像1
今日の献立は、
■ミルクコッペパン
■牛乳
■ポークビーンズ
■小松菜のソテー
でした。

今日は、4年2組で食の指導をし、その後一緒にランチルームで給食を食べました。
食の指導では、来週の若狭のバイキングに向け、バランスのよい食事とはどのようなものかをみんなで考えました。

ランチルームでは、おぼんを使ってバイキング形式で給食を配膳しました。
初めての配膳方法でしたが、みんなすぐにルールを覚えて上手に配膳できました!

いつもと違う環境で食べると、いつもとは違ったおいしさが見つかることがあります。
4年2組のみんなも「ソテーのじゃがいもの食感がおいしいね」「パンがふわふわでおいしい!」とたくさんおいしさを見つけてくれました。

明日は4年1組さんがランチルームです!楽しみにしていてね♪

学校1のピカピカ名人さん

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■じゃがいものそぼろ煮
■ごま酢煮
でした。

ごま酢煮の甘酸っぱい味は好き嫌いが分かれていましたが、
「ごま酢煮を食べると、口の中がさっぱりするね!」
と素敵な発見をしてくれた子もいました。

今日は4組さんと食育の授業を行いました。
赤・黄・緑の食べ物の3つのはたらきについて学習し、料理カードを使って、バランスのよいバイキングの練習もしました!
少し難しかったけれど、みんな一生懸命考えて取り組んでくれました!

そんな4組さんは、学校1のピカピカ名人です(^^)
全員いつも食器がピカピカ!今日もごはん粒やごままできれいに食べられていました。ありがとう!

ういろう

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天とこんにゃくの煮つけ
■切干大根の煮びたし
■ういろう
でした。

ういろうは、和菓子の中でも「蒸し菓子」の一つです。今日の給食では、米粉・砂糖・黒砂糖・水を使って液を作り、カップに1つずつ流しいれて、スチコンで蒸して作りました。

もっちりとした食感と黒糖の風味は、好き嫌いが分かれていましたが、普段和菓子を食べ慣れていない子どもは、「ういろうって何?」「デザートなの?」と興味津々の様子でした。
日本で昔から伝わっている和菓子について、知るきっかけになればうれしいです。


〜今日の感想より〜
「ういろうがもちもちしてておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。」(1年児童)

「わたしは、ういろうがおいしかったです。わたしは、ようちえんででてたけど、がっこうのういろうさいこうです。またつくってね。これからもおいしいきゅうしょくをつくってくださいね。」(2年児童)

ブラウンシチュー

画像1
今日の給食は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ブラウンシチュー
■ひじきのソテー
でした。

ブラウンシチューは、小麦粉とバターをじっくり炒めてブラウンルーを作り、トマトピューレやバーベキューソースなどで味つけ作りました。
3年生は半分以上がおかわりに手を挙げてくれていて、5年生は「全部食べたよ!足りないくらい!」とうれしい声を聞かせてくれました。
今日は比較的涼しかったのもあり、みんなよく食べてくれました。

明日は手作り和菓子の「ういろう」が登場します。給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸しあげて作ります。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「きょうのこくとうコッペパンとブラウンシチューをいっしょにたべたらとてもおいしかったです。ひじきのソテーはコーンがシャキシャキしていておいしかったです、またおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)

緊急 本日の下校

本日の下校の方法をお伝えします。

●1,2年生は5時間授業後、ラッコ・ペンギン・イヌ・クマのコースに分かれて下校します。
●3〜6年生は6時間授業後、同じ帰り道の人となるべく一緒に下校します。
(担任らは危険箇所を手分けしてパトロールいたします。)
●児童館へもまとまって帰ります。

よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp