![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:640387 |
2年 書写「画の長さ、画と画との間」![]() ![]() 2年 学級活動「お楽しみ会」![]() ![]() 6年 社会科 全国水平社創立の地へ!![]() ![]() ![]() 長い歴史の中で差別に苦しめられてきた人々が自ら立ち上がった勇気に思いをはせ、今の時代を生きる自分たちの立場から学習内容をまとめました。 5年生 家庭科「ものを生かして 住みやすく」![]() ![]() ![]() 「整理整頓」 よくこの言葉は聞くけれど…どういうこと?きれいに片付けること?きれいって? いろいろな疑問を出しながら、「整理・整頓をする」とはどういうことなのかについて、考えました。 今週は「整理・整頓 第一弾〜お道具箱〜」を実施しました。必要なものと必要でないものに分け、さらによく使うものか・あまり使わないものかを分け、おうちの方に用意していただいた小箱を使って、整理・整頓に取り組みました。 振り返りでは、「すっきりと使いやすいお道具箱になった!」「とりあえず入れるのではなく、考えて片付けると、使いやすくなるね!」等、すてきな気付きがたくさんあったようです。 保護者の皆様、。お菓子の空き箱や空き缶、飲物のパック等を用意してくださり、ありがとうございました。子どもたちの良い学びに繋がりました。 5年生 Let's talk with 4th grade!!![]() ![]() 学習したことを伝えたくて、ドキドキ・ワクワクしている姿が見られました。 いざ始まると、「What do you want?」「What would you like?」を使って、楽しく会話をする姿が見られました。 ゆっくりと目を見て、ジェスチャーも交えながら、伝えていたり、日頃の学習の成果を発揮することができました。また、お兄さん・お姉さんの表情で4年生に優しく教えている姿がとっても微笑ましかったです。 5年生 社会科「日本の工業生産とこれからの私たち」![]() ![]() ![]() 伝統を生かした技術を生かした工業製品やその作り方、また調べて分かった「お調べ自慢」も入れて、分かりやすく伝えることができました。 さすが5年生も後半!ただ発表するだけでなく、クイズを入れたり、実物を作ったり、笑いどころを作ったりと、クラスみんなで楽しみながら、学習を深めることができました。 3年 社会「事故や事件をふせぐ」![]() ![]() ![]() 【1年】生活科 あさがおのつるでリース作り
自分達で春から育てていた朝顔のたねちゃんも、茶色く枯れたので、たねちゃんのつるで朝顔のリース作りをしました。支柱からつるを外すことに苦戦をしましたが、取り外した長いつるをくるくる巻いてリースを作りました。
先日、京都御苑で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりもリース作りに使いました。とてもかわいいリースができ、教室が一気に鮮やかになりました。 ![]() ![]() ![]() 日本料理に学ぶ 〜5年 家庭科〜![]() ![]() ![]() 当日は、日本料理アカデミーより、プロの料理人の方に講師としてお越しいただき、「だし」のとり方や、日本料理にとっての「だし」の大切さ、素晴らしさについて教えていただきました。また、「だし」を使って、「聖護院かぶとおあげのお吸い物」「壬生菜とまいたけのおひたし」の調理を行い、だしの風味や京野菜のおいしさをしっかりと感じることができました。 最後には、「食事をする人に心をこめて調理すること」「食事をいただく時に感謝の心をもつこと」の大切さについても教わりました。 教育委員会の方々や、食育アシスタントの方々にも支援いただき、5年生の子どもたちは、調理実習を通してたくさんのことを学ぶことができました。 本校の教職員も、食育についての研修として授業を参観し、今後の取組につなげていけるように話合いを行いました。 3年生 大豆パワーを見つけよう!![]() ![]() ![]() それをうけて、今回は食に関する指導で大豆のパワーについて学習しました。大豆と肉、どちらも体にとって大事な栄養素がふくまれている食べ物ですが、大豆にはおなかをそうじしたり骨や歯をつくったりする栄養素が多くふくまれていることを知って「すごい!」「大豆だけびゅんと高くなっているところがある!」と歓声があがっていました。 授業の最後には大豆を使った料理の給食レシピをプレゼントしました。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。授業を行った栄養教諭自身も「大豆を食べよう!」と思い立ち、大豆の缶詰を購入しました。肉みそ炒めに挑戦する予定です。 |
|