4年「元気のお守り」
図画工作科の時間に「元気のでるかたち」をイメージして「お守り」を作りました。
作りながら細かい飾りつけも工夫して完成させることができました。
【一期】 2024-03-13 14:52 up!
3年「クミミックス」
図画工作科の時間にダンボールを使った造形遊びに取り組みました。
ダンボール同士に切込みを入れ、つなげることを楽しみました。
【一期】 2024-03-13 14:51 up!
2年「がっきづくりフレンズ」
図画工作科の時間に「身辺材を使ってどんな音を出したいか工夫しながら楽器を作りました。作った作品の鑑賞会をzoomを使って、宕陰小中学校の2年生と行いました。
【一期】 2024-03-13 14:51 up!
1年「すきまちゃんのすきま」
図画工作科の時間に、すきまテープとモールを使って作った「すきまちゃん」を図工室の色んな「すきま」に飾って楽しみました。教室にある色々な「すきま」をみつけては「こんなところにいい場所が!」と熱中してすきまみつけをしていました。
【一期】 2024-03-13 14:50 up!
卒業証書授与式にむけて
3月15日の卒業証書授与式に向けて、歌練習を行いました。9年生に向けた感謝の俳句など校内の掲示物も卒業証書授与式に向けた温かい気持ちのこもったものになっています。
【学校の様子】 2024-03-13 14:50 up!
地域の日
3月12日に「地域の日」の取組を行いました。「わくわくバンドの発表」では1〜9年生で一つの音を作り上げることができました。「3期花背学習報告会」では3期の児童生徒が花背学習を通して地域の活性化について考え、実践してきたことを通して学んできたこと、感じたことを発信することができました。「各学年の発表」では、「太鼓」「合唱」「合奏」「音読劇」「アカペラ」など工夫を凝らした発表を行いました。1年間の児童生徒の成長を感じることのできる1日になりました。
【学校の様子】 2024-03-13 14:49 up!
卒業生におくる俳句
3月のことば学習は、卒業生におくる俳句つくりです。それぞれが9年生への思いを俳句に託して伝えています。9年生がうれしそうに見ている姿もありました。
いよいよ卒業の日が近づいてきました。みんな最後の思い出つくりに一生懸命です。
【学校の様子】 2024-03-11 12:49 up!
一期 漢字大会満点賞おめでとう!
今年度最後の漢字大会を行いました。学年末ということでその学年の漢字の総復習の意味もありました。それぞれ努力して漢字の力を伸ばすことができたようです。満点賞だったお友だちにみんなで拍手を送りました。3月18日には最後の計算大会もあります。算数の力の基本となる計算の力をさらに伸ばして次の学年に進級していきましょう。
【一期】 2024-03-11 12:48 up!
二期 3月本の紹介
二期では本の紹介がありました。1冊目に紹介してもらったのは、理論物理学者としてとても有名だったスティーブン・ホーキングが書いた宇宙冒険物語でした。宇宙はまだまだ謎や未知なことがいっぱいありますが、それはまさにみんなの未来(人生)もそうかもしれません。
それに続く2冊目は、「口ぐせひとつでキミは変わる」という本で、〈いい言葉を使えば、いい人生になる〉という内容だそうです。これからの自分や来年度に向けて、意識を持って聴いていました。
【二期】 2024-03-11 12:47 up!
生活委員会の活動
3月5日(火)に、生活委員会でプランターに花を植えました。
朝からとても寒い日でしたが、委員会のメンバーで協力して作業をしました。
スコップを持ち、友だちと花を植える子どもたちの笑顔にほっこりしました。
春は近いですね。
見る人の心を温める花になりますように。
【学校の様子】 2024-03-05 17:20 up!