![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:33 総数:309829 |
授業風景1
2年生は九九の最終確認をしています。
学校図書館では、図書館司書の先生が 5年生作成の「おすすめ読書」を貼っています。 4年生はアイデアスケッチ 「忘れられない気持ち」を悩んでいます♪ ![]() ![]() ![]() 5年 6年生を送る会2![]() 5年 6年生を送る会
6年生を送る会本番を迎えました。セリフもダンスも練習以上の成果が出ました。聞いている学年も楽しそうにしている様子がありました。
![]() 4年 6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。これまでの感謝の気持ちをこめて「ありがとうの歌」を歌いました。子どもたちのメッセージと歌に6年生が喜んでくれました。
![]() ![]() 大谷選手寄贈グローブ
大谷選手の寄贈グローブで楽しむ子どもたち。
感謝の木も満開になりました♪ ![]() ![]() ![]() 社会科「世界の未来と日本の役割」![]() ![]() 部活動 お別れ試合(バスケットボール・タグラグビー)![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() 図画工作 一枚の板から![]() ![]() ![]() 3月6日(水)の給食
今日の献立はミルクコッペパン、牛乳、ペンネの豆乳グラタン、野菜のスープ煮です。
「ペンネの豆乳グラタン」はスチームコンベクションオーブンで作ったそうです。 【3月の給食目標】 「給食についてふり返ってみよう」 学校給食では様々な国の料理をいただくことができました。 インドのカレー アメリカのポークビーンズ フランスのグラタン 中国の春巻きやヨウリンジー イタリアのミネストローネ 韓国・朝鮮のテジプルコギ トルコのピラフ などなど・・・ 私たちが今こうして世界中の料理を楽しむことができるのは、様々な食材が手に入りやすい環境であることや、それを加工したり運んだりする人がいて、そして調理員さんが毎日工夫をこらして調理をしてくださっているということも忘れてはいけませんね。 これからもゆたかな食生活を守り続けて行くためにはどうすればいいのかなど、学校給食についてふり返ってみるだけでも、様々なことを学ぶ機会にできると思います。 ![]() |
|