京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:42
総数:544463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

おたべ体験道場

画像1
画像2
画像3
 おたべ工場では、3種類の餡を3種類の生地に包む体験をさせていただきました。まず、おたべで使われている水やニッキ、餡、生地などがどこで作られているかというお話を聞きました。ふだんはニッキの生地に使われる餡や抹茶の生地に使われる餡は決まっているそうですが、手作りならではの組み合わせを楽しんでいる子ども達でした。ぜひお家でおいしく召し上がってください。

工場見学 おたべ工場

画像1画像2
 ダイハツ工場を後にして、続いてはおたべ工場にやってきました。おたべでは、生地とあんを機械に入れた後、生地を伸ばす、生地を正方形に切る、餡を乗せる、餡を生地で包む、生地を個包装する、検査する、箱に詰めるという作業をすべて機械で行っていました。次々に作られる完成の箱を見ながら、子ども達は驚きの声を上げていました。

ダイハツその3

画像1画像2
 見学の最後には、質問にも答えていただきました。用意していたワークシートには、子ども達の発見がたくさん書かれていました。これから学習したことを新聞にまとめていきます。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

ダイハツ その2

画像1
画像2
画像3
 自動車ができるまでの プレス 溶接 塗装 組み立て 検査 のうち、塗装 組み立て 検査のラインを見学することができました。
 展示・体験エリアでは、それぞれの工程が展示で表してありました。AGVという、磁石の道を自動で動く機械やタブレットでの指示書、実際の車を検査する体験など、乗る人にとって、働く人にとって、地域の人にとってやさしいを目指すダイハツ工場さんの工夫をたくさん見つけることができました。

工場見学 ダイハツ その1

画像1
画像2
 5年生の社会科の自動車を作る工業の学習で、工場見学を行いました。まずはダイハツ京都工場さんに行きました。はじめに、ガイダンスで工場見学の流れやダイハツ工場の歴史、自動車ができるまでの流れを教えていただきました。授業中に教科書では見ていた内容もありましたが、動画で見ることで、より詳しく学ぶことができました。
 いよいよ見学です。

茶道体験 その2

画像1
画像2
画像3
 お菓子をいただいた後は、お手伝いの人に持ってきていただいたお盆に乗ったお茶碗でお茶をたてていきました。お手伝いの人へのありがとうの礼や、隣の人へのお先に失礼しますの礼など、何度か行っているうちに相手への思いやりの気持ちをもつことができたようです。泡立つまでお茶をたてるには、少しコツがいるということも学べて、しっかりとお茶を味わうことができました。
 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

10は1と9!

1年生の教室前に、素敵な掲示物があります。
5〜10の数を分けたり合わせたりする練習ができる掲示です。
立ち止まって、ニコニコしながら数を唱えてカードをめくっています。
「5は1と4!」「6は3と3!」「7は5と2!」・・・
「あってた!」「間違えちゃった。もう一回やろう!」とどの子も意欲的にチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

茶道体験 その1

画像1
画像2
画像3
 地域の方の協力のもと、茶道体験を行いました。まずは茶道の作法、礼の仕方を習いました。座って行う真・行・草と立って行う真・行・草のそれぞれを練習しました。その後、お菓子をいただきました。まずお菓子を食べて口の中を甘くするということを教えていただき、さざんかという名前の付いたお菓子を食べやすい大きさに切っていただきました。

茶道体験に向けて

画像1画像2
 道徳の学習で、茶道の作法がなんにためにあるのかということを考えました。作法にこだわらなくてもいいのではないかと思っていたぼくが、茶道の先生に教えてもらったことを通して、作法には相手への思いやりがあることや、古くから受け継がれている文化を守ることにつながるということに気付くことができました。実際に体験するのがとても楽しみです。

2年 生活科「もっともっと町たんけん」

画像1
画像2
 地域の施設やお店にインタビューをしに行って、仕事内容などを尋ねる学習をしています。児童館ではどんなものが置いてあるかなどの確認もすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp