![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:87 総数:510551 |
2年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月28日)
2年生は、国語の「カンジーはかせの大はつめい」の学習をしています。
「日」と「月」で「明」のように、2つの漢字を組み合わせると別の漢字ができるものを考える学習をしました。はじめに、先生から出された問題に取り組み、その後は、自分たちで問題づくりをしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観(2)」(2月28日)
できるようになったことを実際にみんなの前で披露したり、教室では実際に見せられないなわとびや鉄棒などは動画で見てもらったりしました。挑戦が成功したら、みんなで大きな拍手をして盛り上がりました。
小学校に入学してから1年間で、できるようになったことが増えました。今日発表したこと以外にも、成長したことがたくさんあります。ご家庭でも、この1年間でできるようになったことを認め、たくさんほめていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観(1)」(2月28日)
1年生は、国語の「いいこといっぱい 一年生」の学習をしています。
今日は、クラスの友達や保護者のみなさんの前で、1年生の1年間でできるようになったことを発表し、聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月27日)
今日の献立は、
・ごはん ・さばのみそ煮 ・厚あげの野菜あんかけ ・牛乳 です。 「さばのみそ煮」は、さばと白ねぎを一緒にみそ煮にしました。さばの身と白ねぎ、みその味がよく合い、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげと野菜の入ったたっぷりの「あん」とを一緒にいただきました。今日も寒い日でしたが、体がとてもあたたまる献立でした。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「授業参観」(2月27日)
6年生は学級活動として「言葉のプレゼント」の学習をしました。
クラスの友だちに自分のいいところを伝えてもらい、改めて自分の良さを知ることができました。自分のいいところを伝えてもらった子どもたちは、少し恥ずかしそうにしながらも、とても嬉しそうにしていました。その後、再確認した自分のいいところを、どのように自分の生活や今後に生かしていくことができるのかを考えていきました。もうすぐ中学生になる6年生。それぞれの素敵なところを大事にし、次のステージへ進んでいってください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観」(2月27日)
5年生は国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習をしています。
一人ひとりが普段使っている「言葉」について課題を見つけ、みんなが気持ちよく過ごすためにはどんな言葉を使えばいいか、どんなことを心がけるのがいいかを考え提案していきました。提案する際は、より自分の考えが伝わるよう、アンケート調査の結果や大事なキーワードを提示している子もいました。それぞれの発表にどの子も真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「授業参観」(2月27日)
4年生は算数の「だれでしょう」の学習をしました。
誰がどのスポーツが好きかということを、限られたヒントを基に解いていきます。子どもたちは謎解き感覚で楽しんで問題に取り組んでいました。話し合いをする際もとても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子 「授業参観」(2月27日)
むくのき学級は、生活単元の学習で軍手人形を作りました。その軍手人形やペープサートを使って人形劇をしました。「桃太郎」の話を基に自分たちで「コアラ太郎」というお話を創作し、それぞれが楽しく演じることができました。
![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(4)」(2月27日)
クラブ活動・部活動の作品です。
アート部(2枚目)の作品は、透明のフィルムに絵をかいています。 ![]() ![]() 学校の様子「校内作品展(3)」(2月27日)
むくのき学級の子どもたちの作品(上・中)と梅津北小学校、梅津中学校、西総合支援学校の子どもたちの作品です。
![]() ![]() ![]() |
|