京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:58
総数:512437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

この本、おすすめします!

画像1画像2
国語科「この本、おすすめします」という単元で、下級生に向けて推薦する文章を書いています。下級生に伝わる言葉遣いに直したり、漢字にふりがなをふるなど、細かいところにも配慮して作製しています。下級生のみんなに本の良さが伝わりますように!

校舎に大時計を設置しました。

画像1
画像2
画像3
北校舎に大時計を設置しました。
西門から入った時に時刻がすぐわかります。
これまで、校舎付近に時計がなかったので、やや不便でしたが、
これでさらに時間を意識して生活することができることと思います。
ピカピカの時計、新しい修二のシンボルになりますように。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
2月20日(火)に育成学級科学センター学習が行われました。子ども達が毎年楽しみにしている育成学級の行事です。今年は他校の子ども達と観光バスに乗り合わせて行きました。プラネタリウム学習で、美しい星空を見つめながら惑星についての話を聞いた後、いろいろ展示してあるもので遊んだり、生き物と触れ合ったりしました。5年生は科学工作の学習で声で動くおもちゃを作りました。自然や科学に興味をもって楽しく活動することができました。

預り金の再振替について(2月分)

保護者各位

平素は学校教育への御理解と御協力をありがとうございます。

預り金の再振替についてのご連絡です。
2月の引落としがまだの方は、引落日までに残高のご確認をお願いします。
【引落日】  2月26日(月)
【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落額】  1・2・6年生  5,000円 
       3年生      5,088円
       4年生      7,000円
       5年生     10,000円
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

なお、26日に引落としができなかった場合は、月末までに保護者の方に学校までご持参いただくことになります。
できる限り口座引き落としのご協力をお願いいたします。
ご不明な点があれば、学校までご連絡ください。

ギコギコトントンクリエイター

画像1画像2画像3
のこぎりとトンカチを使って木工作品を作成しています。
安全に気を付けて、作品作りを進めています。切り出した木の形から想像を膨らませて子ども達の思い思いの作品が仕上がってきています。完成がとても楽しみです!

6年家庭科 1〜5年生へのプレゼント作り

5年生から始まった家庭科の学習も、いよいよ残り少しとなりました。
先週から1〜5年生へのプレゼントとして、掃除の時間に使えるぞうきんの製作をしています。
昨年の6年生から贈ってもらっていることもあり、記憶に残っている子どもが多かったです。
今日が制作を始めて2時間目でしたが、早い子はすでに形になっています。必要な箇所を縫えた子から掃除の時間が少しでも楽しくなるような刺繍に取り組んでいます。

どんなぞうきんが完成するのか、今からとても楽しみです。
画像1画像2画像3

当たり前のことを当たりまえに

図書館の入口。
見事にそろっている上靴に、おもわず「おぉぉ」と声をあげました。

2年生です。

当たり前のことをきっちりと当たり前にできることは、素晴らしいと思います。
学校全体に広げていこうね!!

画像1
画像2
画像3

人権学習の感想

1月19日の“人権の日”は、「国際理解」をテーマにして、世界には様々な文化があることを知ったり、その国の文化を尊重したりすることの大切さについて考えました。
世界の人々と仲良くするには、どうすればよいのかといったことについても、各クラスで考
えました。

学習のまとめとして、渡り廊下に各学年の感想を掲示しました。
それぞれの学年がそれぞれの考えや思いを書き表しています。
ぜひ学校にお越しの際にご覧ください。

画像1
画像2
画像3

体育科『とびばこあそび』

画像1
 今日の体育では、『とびばこあそび』の学習を行いました。学習を重ねていくなかで、子どもたちから、「もっと着地をきれいにしたい。」や「もっと高い段の跳び箱を跳びたい。」といった声がでており、子どもたちの挑戦していく姿勢に驚かされています。子どもたちの挑戦していく姿勢を大事にし、これからも指導を続けていきたいと思います。

一乗寺ミュージアム見学

画像1画像2画像3
総合の学習で伝統産業について学習を続けています。
今日は一乗寺の「伝統」を探すために、校内の一乗寺ミュージアムに見学に行きました。たくさんの展示があり、意欲的に見学する様子が見られました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp