京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up36
昨日:75
総数:541043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

たてわりゲーム大会

12日(火)の2・3時間目は、縦割りゲーム大会でした。縦割りグループで6年生を中心に考えて準備したゲームを、小グループでまわっていきました。ペットボトルボーリングやキャップとばし、魚釣りなど、簡単だけど楽しいゲームを子どもたちはとても楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

11月22日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食は、黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソテーでした。
きのこのクリームシチューには、生しいたけ、まいたけ、エリンギ、3種類のきのこを使っています。
きのこのうま味や食感がよく、きのこが苦手な子たちもシチューということで頑張って食べてくれていました。

11月21日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、ヒレカツ、やさいのソテー、みそ汁でした。
勤労感謝の日にちなんだ“給食感謝”という行事献立で、給食ができるまでにはたくさんの人がかかわっていることを知り、食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えていきましょうという日です。
ヒレカツは、給食室で1枚ずつ衣をつけて油であげた手作りで、かけるソースも数種類の調味料をあわせた手作りです。
年に1回のメニューで、子どもたちにも大変人気の献立でした。

11月17日(金)の給食

画像1
この日の給食は、玄米ごはん、牛乳、さけのちゃんちゃん焼き、小松菜と切干大根の煮びたしでした。
さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。給食では、キャベツなど野菜の上に、みそだれをからめたさけをのせ、スチームコンベクションオーブンで焼いて作ります。
ごはんとよく合う献立で、子どもたちもたくさん食べていました。

吉祥院学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
19日(日)に吉祥院学区総合防災訓練が行われました。都市直下型の地震発生を想定し、倒壊家屋からの救出訓練や、応急処置訓練などが行われました。地域の安全を守るために、参加された地域の方々は、それぞれの訓練に真剣に取り組んでおられました。ジュニア消防団として訓練のお手伝いをしていた子どもたちもいました。災害時のために、地域の方々がこのような訓練を行っているということを学校でも子どもたちに伝えていきたいと思います。

図書館だより11月号

11月1日は古典の日です。
おたよりの中では古典にまつわる本も紹介しています。
司書さんからの本の紹介もあります。
ぜひご覧ください。

図書館だより11月

11月8日(水)の給食

画像1画像2
この日の給食は、小型コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、小松菜のごま油いためでした。
ソース焼きそばは日本で生まれた料理で、肉や魚介類・野菜などの使う具材や味つけは地域によっていろいろあります。今回は、具にぶた肉・玉ねぎ・にんじん・キャベツを使い、かつおのけずり粉やウスターソースなどで味つけをして作りました。
ソース焼きそばは久しぶりの登場で、子どもたちもよろこんで食べていました。

10月30日(月)の給食

画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮、豆乳のみそ汁でした。

「栂尾煮(とがのおに)」は、さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。精進料理の一つで、京都では昔から伝えられ、食べられてきました。学校では、スチームコンベクションオーブンを使って調理しました。
あまい味付けが苦手な子もいましたが、さつまいものやさしい甘みが好評でもありました。

下校を開始します

雷・雨がおさまってきたため、学校に残っていた児童の下校を開始します。
よろしくお願いします。

部活動バレー・まなび教室参加の児童下校見合せについて

16時10分現在、雷・雨が激しいため、部活動バレー・高学年まなび教室参加児童の下校は、見合わせています。その他の学校に残っていた児童についても下校を見合わせています。下校できるようになり次第、また、連絡いたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp