京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:48
総数:246057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

◆4年生 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」

「いろんな木の実」の音楽に合わせて、楽器を演奏しました。
マラカスのリズムが小刻みに早かったので、面白そうにしている反面、疲れたという子どもたちがいました。また、クラベスやギロが合わさり、とっても楽しい感じの音楽になっていました。次回の合奏も楽しみです。
画像1画像2

2年 生活科 さつまいもを室外機の風から守るために・・・

画像1画像2画像3
 2年生の生活科では、さつまいもの苗を室外機の風から守るためにはどうすればいいか話し合い、壁のようなものを作ることになりました。校長先生に相談して、どんな壁にするか考えて絵を描いてきました。
 今日は、絵を見ながら、みんなで協力して壁を作りました。「土日も見にこようかな。」「倒れてたら私が直しとくよ。」とやる気いっぱいの子ども達でした。

◆4年生 算数「垂直・平行と四角形」

算数の学習では、平行四辺形の特徴を見つける学習をしました。
平行な辺が2組あることを前提に、辺の長さや角度に着目して、さまざまなことを見つけることができました。

画像1画像2

6年理科

画像1画像2
6年生は体のつくりとはたらきの学習を進めています。
心臓・肺・胃・肝臓・小腸・大腸・腎臓…聞いたことはあっても、そのはたらきについて詳しく知らない臓器について調べました。教科書や図鑑、インターネットなどの情報から、特に自分が詳しく調べたものについて、友達と交流しました。

1年 生活科「あさがお」

画像1
あさがおの花が咲き始めました。
観察したら、たくさんのつぼみがついていました。
これから、どんどん花が咲いていくことでしょう。
何色の花が咲くか、楽しみにしている子どもたちです。

6年 総合的な学習の時間

画像1画像2
6年生は総合的な学習の時間に「地域の魅力」について調べています。
洛中小学校のすぐ近くには二条城があり、観光客の方もたくさん来られます。「なぜ京都観光に来ているんですか?」や「京都で見たいもの、食べたいものは何ですか?」など、外国人観光客の方に聞いてみたいことを考え、英語で聞く内容をまとめました。
「Hello! Nice to meet you. Do you have a time? 」とALTのジェリン先生に話しかけ、グループごとに質問をする練習をしました。
相手の目を見て、はっきりと、笑顔で…外国語科の学習で学んだことも活かしながら学習を進めています。来週は、みんなで二条城に行って、実際に外国人観光客の方に質問をしてみます。

2年生 係活動を頑張っています!

画像1画像2
 学級活動の時間に係活動を頑張っています。ホラーとしでんせつ会社は、妖怪を調べてペープサートを作って発表しました。オルガン会社は、オルガンを弾いたり、アンケートをとったりしていました。
 朝や夜の発表をみんなは楽しみにしています。

◆4年生 たけのこやま学習「未来に残そう 洛中の宝物1」

画像1
洛中校区にある伝統を、子どもたちがポスターにまとめました。
興味を持った伝統的なものを学校内のみんなに伝えようと一生懸命書きました。
また、学校に来られた際に、見ていただけるとありがたいです。

◆4年生 図工「わすれられない気持ち」

「わすれられない気持ち」の鑑賞会をしました。
完成したみんなの絵を見て、色々な気持ちになったようです。

友だちの作品の色遣いや、背景の工夫についてよく見て色んな感想を書いていました。
画像1画像2

【5・6年生】水泳学習

画像1画像2画像3
今日から高学年の水泳学習が始まりました。
初めに安全の指導をしてから、浮く練習をしました。
そのあと、自分が泳げる泳ぎ方でより長い距離を泳ぐ練習をしました。
どの子も一生懸命に練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp