京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:32
総数:234225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

学級活動:ひとつのことば(3組)

画像1
画像2
画像3
12月は全校でのきずなの日の取組として「友だちを大切にする」「自分を大切にする」をテーマに各学級で活動しています。3組では「ふわふわ言葉」を大切にすることに取り組んでいます。これまでの学習の中で、

毎日の生活の中で「ふわふわ言葉」を見つけたら、「ふわふわ言葉の木」に集めていこう!と取り組んできましたが、ある程度集まってきたところで新たに見つけることが難しくなってきました。そこで、これまで国衙科「友だちブックをつくろう」→ 生活単元学習「すてきいっぱい御所東の町」とつなげてきたインタビュー活動を生かして、3組以外の人にも「言われて嬉しい言葉」を聞きに行くことにしました。

インタビューをしてみると、「おかえり!」など、3組でいつも使っている言葉もふわふわ言葉なのだということに改めて気付くことができたり、「すてきだね」など、3組では使っていなかった言葉を見つけたりすることができました。

外国語科の授業の様子(6年)

画像1
画像2
画像3
 この日の授業は、英語専科の先生と中学校の英語の先生の2人と一緒に学習しました。意欲的に発言したり、分からないことやアドバイスをもらいたいことについては、自分から積極的に話に行ったりする姿がたくさん見られました。

理科の授業の様子(6年)

画像1
画像2
 中学校校舎で学習している6年生。理科は、中学校の先生が行っています。この日の問題は、「酸性の水溶液と金属の反応を調べよう」です。既習内容や生活経験などから予想を立てて実験しました。机上を整理し、薬品を安全に扱って実験できるようにゴーグルをつけたりしていました。

薬物乱用教室(6年)

画像1
 保健の学習の中で、薬物について学習をしましたが、今回の学習では、薬物の種類、社会や精神面への影響、薬物から抜けらない依存性、耐性など、薬物の恐ろしさについて考えました。また、薬物を勧められた時の断わり方や飲み物を使った実験を通して、実生活の中で実践できることも学びました。

12月の体力アップタイム

画像1
画像2
 12月の体力アップタイムは、大縄跳びです。朝の寒さに負けず、みんな元気いっぱいに取り組んでいます。今までにも繰り返し行っているので、高学年の跳ぶスピードは、とても速いです。日に日に上がっています。クラスのチームワークのよさが感じられます。

図画工作:スルスルビューン(3組)

画像1
1年生の図画工作科では、スルスルビューンの学習に取り組んでいます。
高低差をつけて張った糸に、クリップで吊るす製作物をすべらせて動きを楽しみます。思い思いの材料を組み合わせてすべらせるものを製作していきましたが、
「すぐにクリップが取れてしまい落ちてしまう・・・。」
という課題が生まれました。友達に相談すると,
「もっとテープを貼って強くしてみたら?」
「テープの貼り方をこういうふうにしてみたら?」
「1人じゃ難しいし、おさえておくから貼っていいよ」
「こっちの材料に変えてみる?」
など、様々な提案が出てきました。みんなで試行錯誤する中で、無事、課題を解決することができました。

心ひかれるキャッチコピーとは(3年)

 読解の時間に「心ひかれるキャッチコピーを考えよう」という単元で、身の回りにあるキャッチコピーを改めて読み、作り手が読み手にどのようなことを感じてもらいたいのか考え、話し合いました。たくさんのお客さんに使用してもらうため、お店や企業が大切にしていること伝えるために短い文で表現していることを読み解くことができました。学習の振り返りには、クラスタイムで取り組んでいる100字作文を活かして、字数に合わせて書くことができました。単元の最後には、自分だけの心ひかれるキャッチコピーを考えて交流します。
画像1
画像2

生活単元学習:お花のすてきを感じよう(3組)

画像1
画像2
画像3
御所東の町で生け花教室をされている松本先生に来ていただき、生け花体験をしました。今回のテーマは「クリスマス」。
ストック、ソリダコ、バラ、姫りんご、綿・・・すべて日本でとれた国産のお花ですが、高さや配置を計算し、組み合わせることでクリスマスのきらびやかな雰囲気が広がりました。

「美しい花を見ること」
「花を美しいと思う心をもてること」
「花を見て穏やかな気持ちになること」
「身近な自然を大切に思うこと」

生け花を通して、素敵なすてきな学びをたくさん得ることができました。

明日は『御所東高瀬川舟まつり』本番です!

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間『みらい』の学習で4年生は地域に流れている高瀬川について学習しました。
その中で学んだことを、元銅駝美術高校で『御所東高瀬舟舟まつり』にて発表します。
子どもたちと、参加してくださる方々に楽しんでいただけるようにするにはどうしたらよいかも考えて、スタンプラリーや高瀬舟乗船コーナーなども作りました。

                                                                                                                                                                                                                                         是非とも明日の本番にご参加いただき、子どもたちの発表をお聞きください。

場所:元銅駝美術高校(京都市中京区土手町通竹屋町下る鉾田町542番地)

時間:10時〜11時30分

子ども救命救急講習(5年)

画像1
画像2
画像3
 「京あんしんこども館」に行き、子ども救命救急講習を受けてきました。救命救急講習では、実際に医療現場で働いておられる方からお話を聞かせていただきました。なぜ、この救命救急講習を受けるのかを聞いた後、聴診器を用いて心音を聞き「命」を感じることから学習が始まりました。そして、命を救うために、いち早く行動することが大切だと知りました。そこで、子どもたちは、胸部圧迫や人工呼吸の方法、AEDの使い方について学び、実際に人形で実践しました。実践してみると、思っていた以上に胸部圧迫のしんどさや難しさを体感していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp